3月20日は春分の日で、二十四節気の春分に入ります。春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼の時間が少しずつのびて・・・
2020年03月19日
二十四節気「春分」。七十二候では、すずめが巣を作り始める「雀始巣」
2020年03月16日
彼岸の入りとは? なぜお彼岸にお墓参りをするの?
3月17日は彼岸の入りです。最近は、お彼岸は年に2回あることや、彼岸がいつなのかを知らない方が増えているそうです。お彼岸に際し、基・・・
2020年03月14日
七十二候「菜虫化蝶」。蝶の縁起とは? 十六団子、春社の風習って?
3月15日から七十二候では「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」。青虫がモンシロチョウになる頃という意味です。「菜虫」とは大根やカブ、・・・
2020年03月09日
七十二候「桃始笑」。山笑う春の到来!「梅、桃、桜」の見分け方
3月10日から七十二候の「桃始笑(ももはじめてさく)」になります。桃の花が咲き始める頃という意味で、花が咲くことを「笑う」と表して・・・
2020年03月04日
二十四節気「啓蟄(けいちつ)」。ほろ苦い山菜でからだも目覚める
3月5日は二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」。七十二候でも「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」に入ります。大地が温かくなり、冬ご・・・
2020年03月02日
風情たっぷり!ひな祭りの食べものを味わう
3月3日は「桃の節供」「ひな祭り」です。もともとは「上巳(じょうし)の節供」と言い、旧暦の3月の最初の巳の日に無病息災を願う厄払い・・・
2020年02月29日
もうすぐひな祭り。親心あふれる「つるしびな」の由来
3月の和風月名は「弥生(やよい)」。暖かな陽気になり草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」・・・
2020年02月23日
七十二候「霞始靆」。霧、靄、霞の違いは何?
2月23日からは七十二候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」。春霞がたなびき始める頃という意味です。都会では春霞といってもピンと・・・
2020年02月21日
見ごろを迎えた梅の花。各地で梅まつりも
梅の花が見ごろを迎える季節となりました。梅の特徴のひとつに豊かな香りがあり、馥郁(ふくいく)たる梅の香で、その存在に気付くことがあ・・・
2020年02月18日
二十四節気「雨水」。良縁を願い、ひな人形を飾り始める風習も
2月19日は二十四節気の「雨水」。「雨水」とは、降る雪が雨へと変わり、氷が溶けて水になる頃という意味。実際にはまだ雪深いところも多・・・