11月10日、天皇、皇后両陛下のパレードである「祝賀御列の儀」が行われます。10月22日から延期になっておりましたが、秋晴れの空の・・・
2019年11月09日
お祝いムードいっぱい「祝賀御列の儀」
2019年11月07日
二十四節気「立冬」。「酉の市」に残る江戸っ子の粋
11月8日は「立冬」。二十四節気のひとつで、暦の上ではこの日から立春の前日までが冬になります。また、七十二候では「山茶始開(つばき・・・
2019年11月05日
秋の収穫に感謝。「十日夜」と「亥の子祭り」
秋の収穫の祭りとして、古くから「十日夜(とおかんや)」や「亥の子祭り」が伝えられています。「十日夜」とは東日本を中心に、旧暦10月・・・
2019年11月02日
七十二候「楓蔦黄」。平安貴族も楽しんだ「紅葉狩り」
11月2日から七十二候では「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」になります。晩秋を彩る山々が美しく紅葉する季節です。平安時代、貴族の間では・・・
2019年10月31日
秋の味覚「柿」。どうして甘かったり渋かったりするの?
11月の和風月名は「霜月(しもつき)」。文字通り、霜が降る月ということで「霜降月(しもふりつき)」が略されて「霜月」となりました。・・・
2019年10月28日
七十二候「霎時施」。人気を呼ぶ「ハロウィン」の本当の意味
10月28日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」。しとしとと降り続くのではなく、時折、冷たい小雨がぱらぱらと降る頃です・・・
2019年10月23日
二十四節気「霜降」。「山粧う」紅葉の時季
10月23日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。「寒露」の次にあたり、露の後は霜ということで気温はさらに低くなってきます。七十二候・・・
2019年10月20日
明日から始まる「即位の礼」の儀式
10月22日から31日まで、「即位の礼」として様々な儀式が行われます。中でも22日に行われる「即位礼正殿の儀」は、皇位継承に伴う一・・・
2019年10月18日
七十二候「蟋蟀在戸」。商売繁盛を願う「恵比須講」
10月18日からは七十二候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。秋の虫が戸口で鳴く頃という意味です。今は「蟋蟀」を「こおろぎ」と読・・・
2019年10月13日
花とスポーツを楽しむ季節。「正倉院展」東京で開催
10月14日からは七十二候の「菊花開(きくのはなひらく)」。菊の花が咲き始める頃です。菊は、桜と並んで日本を代表する花です。薬草と・・・