5月26日から七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」です。紅花の花が咲きほこる頃という意味ですが、実際にはもう少し遅めの地域が多・・・
2019年05月25日
七十二候「紅花栄」。紅花の不思議「半夏の一つ咲き」
2019年05月20日
草木が育つ「小満」。「蚕起食桑」の蚕ってどんな生き物?
5月20日は「小満」。二十四節気のひとつで、陽気が良くなり、草木が成長して茂り、動物や植物にも活気があふれる頃。秋に蒔いた麦の穂も・・・
2019年05月15日
七十二候「竹笋生」。東京の初夏の風物詩、浅草「三社祭」
5月16日からは七十二候の「竹笋生(たけのこしょうず)」。たけのこが出てくる頃という意味です。たけのこは古来よりまっすぐに育つとあ・・・
2019年05月10日
七十二候「蚯蚓出」。ミミズは土作りの立役者
5月11日から七十二候では「蚯蚓出(みみずいずる)」。冬眠していたミミズが地上に出てくる頃という意味です。ミミズは、他の虫たちより・・・
2019年05月05日
二十四節気「立夏」。豊作を願う全国の御田植祭
5月6日は二十四節気の「立夏」。暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏です。新緑の季節、田んぼでカエルが鳴き出すのもこの頃。七十二・・・
2019年05月04日
「端午の節供」は柏餅と粽(ちまき)でお祝い
5月5日は「端午の節供」。「こどもの日」として親しまれていますね。端午の節供は五節供の一つです。もともとは古代中国で行われていた菖・・・
2019年05月02日
みどりの日は自然に親しむ日。海外でも人気の盆栽まつりも
5月3日は憲法記念日、日本国憲法が1947年5月3日に施行されたのを記念し、1948年に制定されました。ちなみに、日本国憲法が公布・・・
2019年05月01日
雑節「八十八夜」。新茶のおいしい淹れ方は?
立春から数えて88日目は雑節の一つ「八十八夜」で、今年は5月2日に当たります。昔から「八十八夜の別れ霜」といってこの時期の遅霜を警・・・
2019年04月30日
風薫る爽やかな五月。新天皇即位で「平成」から「令和」へ
5月の和風月名は「皐月(さつき)」。田植えが始まる頃なので、早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったとい・・・
2019年04月28日
平成最後の「昭和の日」。百花の王、牡丹の咲き誇る頃
4月29日は「昭和の日」。2007年に祝日法により『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす』という・・・