土用とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)のことを指します。季節の変わり目にあたることから様々な風習がありまし・・・
2019年07月19日
雑節、夏の「土用」。土用の丑の日には「う」のつくものでスタミナ回復!
2019年07月17日
七十二候「鷹乃学習」。夏の涼を奏でる風鈴まつり
7月18日から七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)」。鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃です。日本で鷹といえば大鷹・・・
2019年07月14日
先祖の霊を迎えるお盆。明後日は部分月食の「月入帯食」
7月15日はお盆。お盆の行事は全国各地で行われるものですが、地域によって時期が違います。旧暦では7月15日でしたが、新暦の今は8月・・・
2019年07月12日
七十二候「蓮始開」。早朝に清らかに開く天上の花
7月12日から七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」。蓮の花が咲き始める頃です。優美で清らかな蓮は天上の花にたとえられ、お盆に・・・
2019年07月06日
五節供の一つ「七夕」。七夕料理は涼やかなそうめんで
7月7日は、五節供の一つ「七夕」。別名「笹の節供」「星祭り」といわれる七夕は、江戸時代に五節供の一つになり、今でも広く親しまれてい・・・
2019年07月05日
早起きしたい「朝顔市」。夏の縁起もの「ほおずき市」
各地で開かれる「朝顔市」や「ほおずき市」は夏の風物詩。東京入谷の朝顔市、東京浅草・浅草寺のほおずき市は有名ですが、全国各地で早朝か・・・
2019年06月30日
田植えを終える「半夏生」。名峰富士の山開き
7月の和風月名は「文月(ふみづき、ふづき)」。七夕の短冊にちなみ「文披月(ふみひらきづき)」と呼ばれ、そこから転じて「文月」になっ・・・
2019年06月29日
「夏越の祓」、茅の輪くぐりと「水無月」で無病息災
6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。「夏越の祓」は大晦日に行われる「年越の祓」とともに「大祓」のひとつ。この二・・・
2019年06月26日
七十二候「菖蒲華」。これからが旬の高級食材「ウニ」
今日から七十二候の「菖蒲華(あやめはなさく)」です。あやめの花が美しく咲き始める頃。この菖蒲(あやめ)とは、端午の節供に用いる菖蒲・・・
2019年06月21日
夏本番がやってくる「夏至」。旬の夏野菜で元気に
6月22日は二十四節気の「夏至」。「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中で、一年でもっとも昼が長く夜が短い日です。太陽の通り道が地軸に・・・