日々の便り

2018年12月26日

幸せを願う「おせち料理」のいわれ

12月27日から七十二候の「麋角解(さわしかのつのおつる)」になります。「麋(おおじか)」は大鹿のことです。鹿の雄は春に角が生えは・・・

続きを読む

2018年12月25日

年神様に供える「おせち料理」の由来

正月が近づき「おせち料理」の用意をする頃となりました。もともと「おせち料理」は正月だけのものではなく、季節の節目に行う節供の料理全・・・

続きを読む

2018年12月21日

「ん」のつく「運盛り」で冬を乗り切る「冬至」の知恵

12月22日は「冬至」。北半球では太陽が一年で最も低い位置にきて、日が一番短くなる日です。ということは、明日からは日が長くなるとい・・・

続きを読む

2018年12月20日

不老長寿を願う薬酒「お屠蘇(とそ)」のいただき方は?

元日の朝、家族揃って新年のあいさつを済ませたら、まずいただくのがお屠蘇。御神酒(おみき)と同じ清酒のように思われがちですが、漢方薬・・・

続きを読む

2018年12月19日

本来はお金ではなかった「お年玉」

子どもたちの正月一番の楽しみといっても過言ではない「お年玉」。今では子どもたちへ渡す正月のおこづかいのようになっていますね。しかし・・・

続きを読む

2018年12月18日

正月に欠かせない、年神様の魂が宿る「鏡餅」

餅は、昔から神様に捧げる神聖な食べものとして、祝い事や祭りには欠かせないものでした。「鏡餅」も正月には欠かせません。「鏡餅」は、新・・・

続きを読む

2018年12月16日

子どもの健やかな成長を願う羽根つきと羽子板

12月17日から七十二候の「鱖魚群(さけのうおむらがる)」。鮭が群がって川を上る頃という意味です。海で育った鮭は、冬になると産卵の・・・

続きを読む

2018年12月15日

「門松」を立てるタイミングは、何日がベスト?

新年を司る年神様をお迎えする際の案内役、それが「門松」です。昔は、「正月事始め」にすることのひとつに「松迎え」があり、「門松」に使・・・

続きを読む

2018年12月14日

知らないと恥ずかしい?年賀状の書き方

12月15日から平成31年用の年賀状の受付が始まります。年賀状とは、年始の挨拶を簡略化したもの。もともとは元日に出向いて年賀の挨拶・・・

続きを読む

2018年12月13日

年神様の神聖な場所を示す「注連縄・注連飾り」

注連縄や注連飾りは、年神様を迎えるために飾りつけるものです。「しめ」には神様が占める場所という意味があり、天照大神が岩戸に二度と隠・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ