日々の便り

2019年02月28日

草木が芽吹き始める頃、菜の花で食卓にも春を

3月の和風月名は「弥生(やよい)」。暖かな陽気になり草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」・・・

続きを読む

2019年02月23日

七十二候「霞始靆」。梅の花は見ごろ、天神さまでは梅まつりも

2月23日からは七十二候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」。春霞がたなびき始める頃という意味です。都会では春霞といってもピンと・・・

続きを読む

2019年02月18日

二十四節気「雨水」。蕗の薹など、ほろ苦い春の味を楽しもう

2月19日は二十四節気の「雨水(うすい)」。「雨水」とは、雪が雨に変わり、氷が溶けて水になる頃という意味。実際にはまだ雪深いところ・・・

続きを読む

2019年02月13日

冬のオホーツク海の絶景。命を育む「流氷」

2月14日から、七十二候の「魚上氷(うおこおりをいずる)」に入ります。水がぬるみ、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。春の足音を感じ・・・

続きを読む

2019年02月09日

一足早く春爛漫!「河津桜」のお花見

早咲きの河津桜の発祥の地、伊豆の河津町では毎年2月10日から3月10日まで、「河津桜まつり」が開催されます。祭り期間中には100万・・・

続きを読む

2019年02月08日

七十二候「黄鴬睍睆(うぐいすなく)」。梅の花が咲く頃に

2月9日からは七十二候の「黄鴬睍睆(うぐいすなく)」です。山里で鴬が鳴き始める頃。春の訪れを告げる鴬は「春告鳥(はるつげどり)」と・・・

続きを読む

2019年02月07日

「お事汁」で無病息災を願う「事八日」。道具に感謝の「針供養」

2月8日は「事八日(ことようか)」の日。「事」とは、もともと祀りあるいは祭りを表す言葉で、コトノカミという神を祀るおまつりの日です・・・

続きを読む

2019年02月03日

「立春」から一年のスタート。「立春大吉」で厄よけのおまじない

2月4日は二十四節気の最初の節気「立春(りっしゅん)」で、春の始まりです!旧暦では立春近くに正月がめぐってきたので、一年のスタート・・・

続きを読む

2019年02月02日

節分に豆をまくのはなぜ?鬼はどうしてあんな格好なの?

2月3日は雑節の一つ「節分」です。本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日が「節分」で、年に4回ありますが、旧暦では春から新しい・・・

続きを読む

2019年02月01日

「初午」には稲荷ずしで豊作祈願

2月最初の午の日は「初午」。この日に、京都・伏見稲荷大社の地に稲荷神が降りたとされ、やがて全国に「初午祭」が広まりました。稲荷の名・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ