日々の便り

2018年11月26日

七十二候「朔風払葉」。防寒グッズで冬のおしゃれを

11月27日から、七十二候では「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」になります。「朔風」とは北風のことで、木枯らしが木の葉を吹き払・・・

続きを読む

2018年11月23日

11月24日は「和食の日」。うま味たっぷりのだしで味わう和食

11月24日は「和食の日」。そして、11月は「和食月間」です。11月は実りの季節で、日本の食文化にとって大切な時期といえます。そこ・・・

続きを読む

2018年11月21日

二十四節気「小雪」。新米をおいしく炊くには?

11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」。「小雪」は、冬とはいえ、まだ雪はさほど多くないという意味で、木々の葉が落ち、山・・・

続きを読む

2018年11月16日

七十二候「金盞香」。寒さに負けず健気に咲く「水仙」

11月17日から、七十二候では「金盞香(きんせんかさく)」になります。「きんせんか」といっても、春に咲くキク科のキンセンカのことで・・・

続きを読む

2018年11月14日

子どもの成長を感謝する「七五三」と「千歳飴」の由来

11月15日は「七五三」。3歳と5歳の男の子(5歳のみ行うところも多いです)、3歳と7歳の女の子の成長に感謝し、神社に参拝して、人・・・

続きを読む

2018年11月11日

七十二候「地始凍」。秋の新蕎麦を味わってみよう

11月12日から、七十二候では地始凍(ちはじめてこおる)になります。大地が凍りはじめる頃という意味で、霜が降りたり、霜柱が立ったり・・・

続きを読む

2018年11月06日

二十四節気「立冬」。温かい鍋料理がおいしい季節

11月7日は「立冬」。二十四節気のひとつで、暦の上ではこの日から立春の前日までが冬になります。また、七十二候では「山茶始開(つばき・・・

続きを読む

2018年11月01日

七十二候「楓蔦黄」。平安貴族も楽しんだ「紅葉狩り」

11月2日から七十二候では「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」になります。晩秋を彩る山々が美しく紅葉する季節です。平安時代、貴族の間では・・・

続きを読む

2018年10月31日

正月迎えの最初の祭り「酉の市」に残る江戸っ子の粋

11月の和風月名は「霜月(しもつき)」。文字通り、霜が降る月ということで「霜降月(しもふりつき)」が略されて「霜月」となりました。・・・

続きを読む

2018年10月27日

七十二候「霎時施」。天平の美を間近に見る「正倉院展」

10月28日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」。しとしとと降り続くのではなく、時折、冷たい小雨がぱらぱらと降る頃です・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ