9月の第3月曜日は「敬老の日」。2018年は9月17日にあたります。長年社会のために働いてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う国民の祝日・・・
2018年09月16日
お年寄りを敬い、長寿を祝う「敬老の日」
2018年09月14日
「十五夜」はいつ?目的で異なる行事の実施日
旧暦8月15日の夜、いわゆる「十五夜」は一年で最も美しい月が見られるとされています。2018年の十五夜は9月24日です。日本には昔・・・
2018年09月12日
七十二候「鶺鴒鳴」。秋の虫たちの演奏会が始まる頃
9月13日は、七十二候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」。セキレイが鳴き始める頃という意味で、セキレイとは、スズメ目セキレイ科の鳥の総称・・・
2018年09月08日
「菊づくし」と秋の味覚で楽しむ「重陽の節供」
9月9日は五節供のひとつ「重陽の節供」です。「重陽」とは聞きなれない言葉ですが、良いことを表す陽数(奇数)の中でも一番大きな「9」・・・
2018年09月07日
二十四節気「白露」。菊の「被せ綿」で長寿を願う重陽の節供
9月8日は二十四節気の「白露」。秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。七十二候では「草露白(くさのつゆしろし)」と・・・
2018年08月31日
実りの季節に、災害への警戒を促す「二百十日」
9月の和風月名は「長月(ながつき)」。新暦の10月から11月の上旬にあたり、夜がだんだんと長くなる「夜長月(よながづき)」が略され・・・
2018年08月27日
七十二候「天地始粛」。秋茄子のおいしい季節
8月28日から七十二候の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」になります。天地の暑さがようやくおさまり始める頃。「粛」は縮む、しずま・・・
2018年08月22日
暑さがやわらぐ「処暑」。子どもが主役の「地蔵盆」
8月23日は二十四節気のひとつ「処暑」です。暑さがやわらぐという意味で、日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃です・・・
2018年08月17日
七十二候「蒙霧升降」。涼やかな「かき氷」を楽しむ
8月18日から七十二候の「蒙霧升降(ふかききりまとう)」になります。深い霧がまとわりつくように立ち込める頃。まだ残暑は厳しいものの・・・
2018年08月12日
知っておきたいお盆の風習。先祖の霊の里帰り
8月15日は月遅れのお盆で、8月13日はお盆の入り。お盆の内容は多様ですが、一般的には、盆棚を設え、お墓参りに行って、先祖の霊を招・・・