3月の和風月名は「弥生(やよい)」。暖かな陽気になり草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」・・・
2018年02月28日
もうすぐひな祭り。親心あふれる「つるしびな」
2018年02月23日
七十二候「霞始靆」は春霞たなびく頃。梅の花も見ごろに
2月24日からは七十二候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」。春霞がたなびき始める頃という意味です。都会では春霞といってもピンと・・・
2018年02月18日
二十四節気「雨水」。蕗の薹など、ほろ苦い春の味を楽しもう
2月19日は二十四節気の「雨水」。「雨水」とは、雪が雨に変わり、氷が溶けて水になる頃という意味。実際にはまだ雪深いところも多く、こ・・・
2018年02月13日
楽しい小正月行事、「かまくら」。なつかしい火鉢に親しむ方法
2月14日から、七十二候の「魚上氷(うおこおりをいずる)」に入ります。水が温み、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。春の足音を感じて・・・
2018年02月07日
道具に感謝の心を込めて「針供養」
2月8日は「事八日」の日。「事」とは、もともと祀りあるいは祭りを表す言葉で、コトノカミという神を祀るおまつりの日です。そのおまつり・・・
2018年02月06日
「初午」には稲荷ずしで豊作祈願
2月最初の午の日は「初午」。この日に、京都・伏見稲荷大社の地に稲荷神が降りたとされ、やがて全国に「初午祭」が広まりました。稲荷の名・・・
2018年02月03日
「立春」から一年のスタート。「立春大吉」で厄よけのおまじない
2月4日は二十四節気の最初の節気「立春(りっしゅん)」で、春の始まりです。旧暦では立春近くに正月がめぐってきたので、一年のスタート・・・
2018年02月02日
「豆まき」の豆は大豆?落花生?鬼はどうしてあんな格好なの?
2月3日は雑節の一つ「節分」です。本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日が「節分」で、年に4回ありますが、旧暦では春から新しい・・・
2018年01月31日
厳寒の如月。北国の冬の楽しみは祭りにあり!
2月の和風月名は「如月(きさらぎ)」。中国での2月の異称「如月」を、日本で「きさらぎ」と読むようになったといいます。「きさらぎ」の・・・
2018年01月29日
七十二候の最終候「鶏始乳」。「金柑」でおいしく風邪予防
1月30日から七十二候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」になります。春の到来を感じた鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃という・・・