6月の和風月名は「水無月(みなづき)」です。由来は、「無」は「の」の意味があり「水無月」=「水の月」といわれていますが、旧暦の6月・・・
2018年05月31日
6月まで待てない「衣替え」
2018年05月30日
七十二候「麦秋至」。五穀の一つ「麦」が豊穣を迎える頃
5月31日から七十二候では「麦秋至(むぎのときいたる)」です。麦畑が黄金色に色づき、収穫時を迎えます。季節は梅雨にさしかかるところ・・・
2018年05月25日
七十二候「紅花栄」。紅花が染め出す「禁色」と「聴色」
5月26日から七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」です。紅花の花が咲きほこる頃という意味ですが、実際にはもう少し遅めの地域が多・・・
2018年05月20日
草木が育つ「小満」。絹糸を生み出す「蚕」ってどんな生き物?
5月20日は「小満」。二十四節気のひとつで、陽気が良くなり、草木が成長して茂り、動物や植物にも活気があふれる頃。秋に蒔いた麦の穂も・・・
2018年05月15日
七十二候「竹笋生」。初夏の味覚、たけのこと初鰹
5月16日からは七十二候の「竹笋生(たけのこしょうず)」。たけのこが出てくる頃という意味です。たけのこは古来よりまっすぐに育つとあ・・・
2018年05月12日
「母の日」、カーネーションに託した母への感謝
5月の第2日曜日は「母の日」ですね。お母さんに日頃の感謝の気持ちを伝える日です。日本の母の日はアメリカ発祥の母の日が伝わったもので・・・
2018年05月10日
七十二候「蚯蚓出」。ほととぎすが鳴いて知らせる夏の訪れ
5月11日から七十二候では「蚯蚓出(みみずいずる)」。冬眠していたみみずが地上に出てくる頃という意味です。みみずは、動き始めるのが・・・
2018年05月04日
二十四節気「立夏」。「端午の節供」は柏餅と粽(ちまき)でお祝い
5月5日は「端午の節供」。二十四節気では「立夏」。暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏です。新緑の季節、田んぼでカエルが鳴き出す・・・
2018年05月02日
「憲法記念日」と「みどりの日」。国公立公園の無料開放も!
5月3日は憲法記念日、日本国憲法が1947年5月3日に施行されたのを記念し、1948年に制定されました。ちなみに、日本国憲法が公布・・・
2018年04月30日
雑節「八十八夜」。新茶のおいしい淹れ方は?
5月の和風月名は「皐月(さつき)」。田植えが始まる頃なので、早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったとい・・・