9月17日から七十二候では「玄鳥去(つばめさる)」になり、ツバメが子育てを終え、南へ帰っていく頃です。ツバメは民家の軒先などに巣を・・・
2024年09月17日
七十二候「玄鳥去」。今夜は「十五夜」、お月見の楽しみ方
2024年09月16日
健康寿命を延ばして迎えたい「敬老の日」
9月の第3月曜日は「敬老の日」。長年社会のために働いてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う国民の祝日です。人生の大先輩に、労りや感謝の気・・・
2024年09月12日
七十二候「鶺鴒鳴」。秋の味覚をみんなで楽しむ「芋煮会」
9月12日は、七十二候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」。セキレイが鳴きはじめる頃という意味で、セキレイとは、スズメ目セキレイ科の鳥の総・・・
2024年09月09日
秋の味覚で楽しむ「重陽の節供」
今日9月9日は五節供のひとつ「重陽の節供」です。「重陽」とは聞き慣れない言葉ですが、良いことを表す陽数(奇数)のなかでも一番大きな・・・
2024年09月07日
二十四節気「白露」。秋の風情漂う「秋の七草」
9月7日は二十四節気の「白露」。秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。七十二候では「草露白(くさのつゆしろし)」と・・・
2024年09月01日
幻想的な風鎮めの祭り「おわら風の盆」。今日は防災の日
9月の和風月名では「長月(ながつき)」。旧暦の9月は、新暦の10月から11月の上旬にあたり、夜がだんだんと長くなる「夜長月(よなが・・・
2024年08月28日
暑さがおさまり始める「天地始粛」。台風が多い厄日「二百十日」
8月28日から七十二候の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」になります。天地の暑さがようやくおさまりはじめる頃。「粛」は縮む、しず・・・
2024年08月22日
二十四節気「処暑」。子どもの守り神、地蔵供養の「地蔵盆」
8月22日は二十四節気のひとつ「処暑」です。暑さが落ち着く頃という意味で、日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋の息づかいを感じる時・・・
2024年08月17日
七十二候「蒙霧升降」。そうめんとひやむぎの違いは?
8月17日から七十二候の「蒙霧升降(ふかききりまとう)」になります。深い霧がまとわりつくように立ち込める頃。まだ残暑は厳しいものの・・・
2024年08月15日
知っておきたいお盆の風習
お盆は、先祖の霊を迎える行事。昔、亡くなった人は7月の15日に帰ってくるとされていました。新暦では8月の半ばにあたるため、昔の季節・・・