日々の便り

2017年09月06日

風情のある「秋の七草」。七つ全部わかりますか?

9月7日は二十四節気の「白露」。秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。七十二候では「草露白(くさのつゆしろし)」と・・・

続きを読む

2017年09月01日

七十二候「禾乃登」。風鎮めの祭り「おわら風の盆」

9月2日から七十二候では「禾乃登(こくものすなわちみのる)」になります。いよいよ稲が実り、穂を垂らす頃。「禾」は稲穂が実ったところ・・・

続きを読む

2017年08月31日

実りを迎える9月。災害への警戒を促す「二百十日」

9月の和風月名では「長月(ながつき)」。新暦の10月から11月の上旬にあたり、夜がだんだんと長くなる「夜長月(よながづき)」が略さ・・・

続きを読む

2017年08月27日

七十二候「天地始粛」。秋茄子のおいしい季節

8月28日から七十二候の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」になります。天地の暑さがようやくおさまり始める頃。「粛」は縮む、しずま・・・

続きを読む

2017年08月22日

暑さがやわらぐ「処暑」。子どもが主役の「地蔵盆」

8月23日は二十四節気のひとつ「処暑」です。暑さがやわらぐという意味で、日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃です・・・

続きを読む

2017年08月17日

七十二候「蒙霧升降」。暑さを忘れる涼やかな「金魚」

8月18日から七十二候の「蒙霧升降(ふかききりまとう)」になります。深い霧がまとわりつくように立ち込める頃。まだ残暑は厳しいものの・・・

続きを読む

2017年08月12日

知っておきたいお盆の風習。先祖の霊の里帰り

8月15日は月遅れのお盆で、8月13日はお盆の入り。お盆の内容は多様ですが、一般的には、盆棚を設え、お墓参りに行って、先祖の霊を招・・・

続きを読む

2017年08月10日

山の恩恵に感謝する「山の日」に

8月11日は「山の日」。昨年から施行された国民の祝日で、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日とされています。日にちの案は・・・

続きを読む

2017年08月06日

二十四節気「立秋」。優雅な扇子使いで涼やかに

8月7日は「立秋」。二十四節気のひとつで、この日から立冬の前日までが暦の上では秋となります。暦の上では暑さのピークが過ぎるので、立・・・

続きを読む

2017年08月01日

夏の睡魔を吹き飛ばせ!東北三大祭りの起源は七夕の「眠り流し」

8月2日からは七十二候の「大雨時行(たいうときどきふる)」です。空がにわかに曇り夕立になったりする頃。ひと雨降った後は少し涼しく感・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ