1月5日は二十四節気の「小寒」。池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。小寒と大寒を合わせたおよそ1か月を「寒中」「寒の内・・・
2018年01月04日
寒さが厳しくなる「小寒」。「寒中見舞い」はこの時期に
2018年01月02日
「初詣」に散歩気分でのんびり「七福神めぐり」
新年に、初めて社寺にお参りする「初詣」。もともとはその土地を守る産土神や一族を守る氏神様に新年の挨拶をするもので、江戸時代には恵方・・・
2018年01月01日
一年を占う「初夢」。抱負をしたためたい「書き初め」
新年を迎えて、「今年はどんな一年になるかしら」と気になりますね。昔の人は「初夢」にその年の運勢が表れるとして、夢の内容で新年の運勢・・・
2018年01月01日
一月は仲睦まじく過ごす「睦月」。良い一年となりますように
明けましておめでとうございます。「私の根っこプロジェクト」では、2018年も皆さまの素敵な暮らしや人生の栄養分となる情報を、「暮ら・・・
2017年12月30日
煩悩を払う除夜の鐘、百八回目は新年に響く
12月31日は「大晦日」。月末最後の日を晦日(つごもり、みそか)と呼ぶので、一年最後の晦日を「大つごもり」ともいいます。年越しの風・・・
2017年12月29日
お雑煮作りは新年に初めて汲む「若水」で
「若水」とは、新年に初めて汲む水のことで、別名「初水」「福水」といい、これを飲むと一年の邪気が祓えるといわれています。かつては、「・・・
2017年12月28日
本来はお金ではなかった「お年玉」
子どもたちの正月一番の楽しみといっても過言ではない「お年玉」。今では子どもたちへ渡す正月のおこづかいのようになっていますが、もとも・・・
2017年12月27日
「祝い箸」は「神人共食」のためのおめでたい箸
おせち料理やお雑煮をいただくときは、普段使いのお箸ではなく、「祝い箸」を使います。祝い箸は、末広がりの八寸(約24cm)で縁起が良・・・
2017年12月26日
幸せを願う「おせち料理」のいわれ
おせち料理は、正月に年神様にお供えする縁起物の料理ですから、料理の一つ一つにも縁起の良いいわれがあります。子どもの頃、おせち料理を・・・
2017年12月25日
年神様に供える「おせち料理」の由来
12月26日から七十二候の「麋角解(さわしかのつのおつる)」になります。「麋」は大鹿のことです。鹿の雄は春に角が生えはじめ、冬のこ・・・