日々の便り

2017年12月21日

「ん」のつく「運盛り」で冬を乗り切る「冬至」の知恵

12月22日は「冬至」。北半球では太陽が一年で最も低い位置にきて、日が一番短くなる日です。ということは、明日からは日が長くなるとい・・・

続きを読む

2017年12月20日

不老長寿を願う薬酒「屠蘇」のいただき方は?

元日の朝、家族揃って新年のあいさつを済ませたら、まずいただくのがお屠蘇。御神酒(おみき)と同じ清酒のように思われがちですが、漢方薬・・・

続きを読む

2017年12月19日

「雑煮」のおいしさは多種多様。一年のパワーをいただきます

「雑煮」は、年神様の魂が宿った餅を食べるための料理です。食べることで年神様からその年の生命力が与えられるとされていました。雑煮は地・・・

続きを読む

2017年12月18日

正月に欠かせない、年神様の魂が宿る「鏡餅」

餅は、昔から神様に捧げる神聖な食べものとして、祝い事や祭りには欠かせないものでした。「鏡餅」も正月には欠かせません。「鏡餅」は、新・・・

続きを読む

2017年12月16日

子どもの健やかな成長を願う羽根つきと羽子板

12月も半ばを過ぎると各地で「歳の市」が行われ、正月飾りなどの正月用品、羽子板、だるまなどの縁起物が売られます。東京・浅草の浅草寺・・・

続きを読む

2017年12月15日

年神様の神聖な場所を示す「注連縄・注連飾り」

注連縄や注連飾りも門松と同様、年神様を迎えるために飾りつけるものです。「しめ」には神様が占める場所という意味があり、天照大神が岩戸・・・

続きを読む

2017年12月14日

「門松」を立てるタイミングは、何日がベスト?

新年に幸福を授けに降りてくる年神様をお迎えする際の案内役、それが「門松」です。昔は、「正月事始め」にすることのひとつに「松迎え」が・・・

続きを読む

2017年12月13日

知らないと恥ずかしい?年賀状の書き方

12月15日から平成30年用の年賀状の受付が始まります。年賀状とは、年始の挨拶を簡略化したもの。もともとは元日に出向いて年賀の挨拶・・・

続きを読む

2017年12月12日

正月の準備を始める「正月事始め」は「煤払い」からスタート!

12月13日は「正月事始め」で、「煤払い」「松迎え」など、正月の準備にとりかかる日とされています。正月には年神様(としがみさま)と・・・

続きを読む

2017年12月11日

七十二候「熊蟄穴」。もうすぐお正月。お正月はなぜおめでたいの?

12月12日から、七十二候では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」に入ります。秋の間に食いだめをした熊がそろそろ冬ごもりを始めます。さて・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ