日々の便り

2017年07月31日

8月1日は八朔。「田の実の節供」と頼みの風習

8月の和風月名は「葉月(はづき)」。旧暦では7月が秋の初めの初秋なので、8月といえばもう仲秋。それで葉の落ちる月で「葉落月(はおち・・・

続きを読む

2017年07月27日

七十二候「土潤溽暑」。光と音の競演「花火」で納涼

七十二候では、7月28日から「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」になります。土がじっとりとして蒸し暑くなる頃。蒸し暑いことを「・・・

続きを読む

2017年07月24日

「土用の丑の日」。「う」のつくもので疲労回復

7月25日は「土用の丑の日」。今年は8月6日にも土用の丑の日(二の丑)があります。土用の丑の日には「う」のつく梅干し・うどん・うり・・・

続きを読む

2017年07月22日

二十四節気「大暑」。「暑中見舞い」で涼を届けてみませんか

7月23日は二十四節気の「大暑」。最も暑さが厳しいころという意味です。そして七十二候では、「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」・・・

続きを読む

2017年07月18日

夏の涼を奏でる風物詩、風鈴と風鈴市

土用とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)のことをさします。季節の変わり目にあたることから様々な風習がありまし・・・

続きを読む

2017年07月16日

七十二候「鷹乃学習」。第3月曜日は「海の日」

7月17日から七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)」。鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃です。日本で鷹といえば大鷹・・・

続きを読む

2017年07月14日

盆踊りや夏祭りに映える、浴衣美人のコツ

7月15日はお盆。お盆の行事は全国各地で行われるものですが、地域によって時期が違います。旧暦では7月15日でしたが、新暦の今は8月・・・

続きを読む

2017年07月11日

七十二候「蓮始開」。天上の花と呼ばれる蓮のいわれ

7月12日から七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」。蓮の花が咲き始める頃です。優美で清らかな蓮は、天上の花にたとえられ、お盆・・・

続きを読む

2017年07月06日

五節供の一つ「七夕」。七夕料理は涼やかなそうめんで

7月7日は、五節供の一つ「七夕」。別名「笹の節供」「星祭り」といわれる七夕は、江戸時代に五節供の一つになり、今でも広く親しまれてい・・・

続きを読む

2017年07月05日

早起きしたい「朝顔市」。夏の縁起もの「ほおずき市」

各地で開かれる「朝顔市」や「ほおずき市」は夏の風物詩。東京入谷の朝顔市、東京浅草・浅草寺のほおずき市は有名ですが、全国各地で早朝か・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ