日々の便り

2017年06月10日

蛍も舞い飛ぶ「入梅」。「てるてる坊主」は女性だった!?

6月11日は「入梅」。農作業や暮らしの大切な目安とされていた雑節のひとつです。昔は、芒種の後の最初の壬(みずのえ)の日、立春から1・・・

続きを読む

2017年06月04日

二十四節気「芒種」。蟷螂の子も生まれる頃。

6月5日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」。「芒(のぎ)」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、芒のある穀物の種をまく・・・

続きを読む

2017年05月31日

6月まで待てない!?現代流の「衣替え」

6月の和風月名は「水無月(みなづき)」です。由来は、「無」は「の」の意味があり「水無月」=「水の月」といわれていますが、旧暦の6月・・・

続きを読む

2017年05月30日

七十二候「麦秋至」。五穀の一つ「麦」が豊穣を迎える頃。

5月31日から七十二候では「麦秋至(むぎのときいたる)」です。麦畑が黄金色に色づき、収穫時を迎えます。季節は梅雨にさしかかるところ・・・

続きを読む

2017年05月25日

七十二候「紅花栄」。紅花が染め出す「禁色」と「聴色」

5月26日から七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」です。紅花の花が咲きほこる頃という意味ですが、実際にはもう少し遅めの地域が多・・・

続きを読む

2017年05月20日

草木が育つ「小満」。絹糸を生み出す「蚕」ってどんな生き物?

5月20日は「小満」。二十四節気のひとつで、陽気がよくなり、草木が成長して茂り、動物や植物にも活気があふれる頃。秋にまいた麦の穂も・・・

続きを読む

2017年05月15日

七十二候「竹笋生」。初夏の味覚、たけのこ料理を楽しもう

5月16日からは七十二候の「竹笋生(たけのこしょうず)」。たけのこが出てくる頃という意味です。たけのこは古来よりまっすぐに育つとあ・・・

続きを読む

2017年05月13日

「母の日」のカーネーションの意味は?

5月の第2日曜日は「母の日」ですね。お母さんに日頃からの感謝の気持ちを伝える日です。日本の母の日はアメリカ発祥の母の日が伝わったも・・・

続きを読む

2017年05月09日

七十二候「蚯蚓出」。旬の味「そら豆」をおいしく

5月10日から七十二候では「蚯蚓出(みみずいずる)」。冬眠していたみみずが地上に出てくる頃という意味です。みみずは、動き始めるのが・・・

続きを読む

2017年05月04日

二十四節気「立夏」。「端午の節供」には菖蒲湯を楽しんで

5月5日は「端午の節供」。二十四節気では「立夏」。暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏です。新緑の季節、田んぼでカエルが鳴き出す・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ