日々の便り

2016年12月20日

「ん」のつく「運盛り」で冬を乗り切る「冬至」の知恵

12月21日は「冬至」。北半球では太陽が1年で最も低い位置にきて、日が一番短くなる日です。ということは、明日からは日が長くなるとい・・・

続きを読む

2016年12月19日

年神様のパワーをいただく「雑煮」

「雑煮」は、年神様の魂が宿った餅を食べるための料理で、食べることで年神様からその年の生命力が与えられるとされていました。 雑煮は地・・・

続きを読む

2016年12月18日

正月に欠かせない、年神様の魂が宿る「鏡餅」

餅は、昔から神様に捧げる神聖な食べものとして、祝い事や祭りには欠かせないものでした。「鏡餅」もお正月には欠かせません。「鏡餅」は、・・・

続きを読む

2016年12月16日

子どもの健やかな成長を願う羽根つきと羽子板

12月も半ばを過ぎると各地で「歳の市」が行われ、正月飾りなどの正月用品、羽子板、破魔弓などの縁起物が売られます。東京・浅草の浅草寺・・・

続きを読む

2016年12月15日

年神様の居場所を示す「注連縄・注連飾り」

注連縄や注連飾りも門松と同様、年神様を迎えるために飾りつけるものです。「しめ」には神様が占める場所という意味があり、天照大神が岩戸・・・

続きを読む

2016年12月14日

年神様の依り代(よりしろ)「門松」はいつ立てる?

新年に幸福を授けに降りてくる年神様が迷わないための目印、それが「門松」です。常緑の松は「神様が宿る木」と考えられ、昔は庭に松などの・・・

続きを読む

2016年12月13日

知らないと恥ずかしい?年賀状の書き方

12月15日から平成29年用の年賀状の受付が始まります。年賀状とは、年始の挨拶を簡略化したもの。もともとは元日に出向いて年賀の挨拶・・・

続きを読む

2016年12月12日

正月の準備を始める「正月事始め」は「煤払い」からスタート!

12月13日は「正月事始め」で、「煤払い」「松迎え」などの正月の準備にとりかかる日とされています。正月には年神様(としがみさま)と・・・

続きを読む

2016年12月11日

もうすぐお正月。お正月はなぜおめでたいの?

今年も、お正月に関する風習やいわれなどをたくさんご紹介していきますね。まずは、正月の由来からです。お正月のご挨拶といえば「明けまし・・・

続きを読む

2016年12月10日

七十二候「熊蟄穴」。外の寒さを逃れて暖かい部屋で過ごす幸せ

12月11日から、七十二候では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」に入ります。秋の間に食いだめをした熊がそろそろ冬ごもりを始めます。冬眠・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ