日々の便り

2024年08月12日

お盆は先祖の霊の里帰り。夕暮れに蜩の鳴く頃

こんにちは!根っプロです。8月12日から七十二候では「寒蝉鳴(ひぐらしなく/かんせんなく)」になります。「寒蝉」とは秋を告げる蝉の・・・

続きを読む

2024年08月07日

二十四節気「立秋」、七十二候「涼風至」でも残暑厳しく

8月7日は「立秋」。二十四節気のひとつで、この日から立冬の前日までが暦の上では秋となります。立秋以降の暑さを「残暑」といい、「暑中・・・

続きを読む

2024年08月01日

暑さを吹き飛ばせ!東北の夏は「東北三大祭り」で活気づく

8月の和風月名は「葉月(はづき)」。旧暦では7月が秋の初めの初秋なので、8月といえばもう仲秋。それで葉の落ちる月で「葉落月(はおち・・・

続きを読む

2024年07月27日

七十二候「土潤溽暑」。納涼花火で暑気払い

七十二候では、7月27日から「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」になります。土がじっとりとして蒸し暑くなる頃。蒸し暑いことを「・・・

続きを読む

2024年07月22日

二十四節気「大暑」。「土用丑の日」に夏バテ予防

7月22日は二十四節気の「大暑」。最も暑さが厳しいころという意味です。今年は猛暑のレベルが違いますから、熱中症対策は万全にしたいも・・・

続きを読む

2024年07月17日

七十二候「鷹乃学習」。夏の涼味「心太(ところてん)」

7月17日から七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」。鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃です。日本で鷹といえば大鷹・・・

続きを読む

2024年07月15日

先祖の霊を迎える「お盆」。海の恵みに感謝する「海の日」

7月15日はお盆の中日。お盆の行事は全国各地で行われるものですが、地域によって時期が違います。お盆の中日は、旧暦では7月15日でし・・・

続きを読む

2024年07月12日

七十二候「蓮始開」。夏の味覚「とうもろこし」

7月12日から七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」。蓮の花が咲きはじめる頃です。優美で清らかな蓮は天上の花にたとえられ、お盆・・・

続きを読む

2024年07月07日

「七夕飾り」の由来は?「七夕」料理はそうめんで

7月7日は、「七夕」。江戸時代に五節供の一つになり、今も広く親しまれています。別名「笹の節供」「星祭り」ともいわれます。七夕の由来・・・

続きを読む

2024年07月06日

二十四節気「小暑」。夏の風物詩「朝顔市」と「ほおずき市」

7月6日は二十四節気の「小暑」。「小暑」は暑さがだんだん厳しくなってくるという意味。「小暑」と「大暑」を合わせたおよそ1か月間を「・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ