12月7日は二十四節気の「大雪」。山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。七十二候では「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」に・・・
2016年12月06日
二十四節気「大雪」。「事八日」には「針供養」も
2016年12月01日
七十二候「橘始黄」。三大曳山祭「秩父夜祭」開催
12月2日から七十二候では「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」になります。橘の実が黄色く色づき始める頃です。橘は古くから自生してい・・・
2016年11月30日
一年を振り返る「師走」。お世話になった方へ贈るお歳暮のマナー
12月の和風月名は「師走」。子どもの頃「先生も走るくらい忙しい時期」だから「師走」と教えられた気がしますが、この「師」は本来「僧侶・・・
2016年11月26日
七十二候「朔風払葉」。枯葉の色も美しい日本の伝統色
11月27日から、七十二候では「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」になります。「朔風」とは北風のことで、木枯らしが木の葉を吹き払・・・
2016年11月21日
二十四節気「小雪」。新米をおいしく炊くには?
11月22日は、二十四節気の「小雪」。「小雪」は、冬とはいえ、まだ雪はさほど多くないという意味です。木々の葉が落ち、山には初雪が舞・・・
2016年11月16日
七十二候「金盞香」。寒さに負けず健気に咲く「水仙」
11月17日から、七十二候では「金盞香(きんせんかさく)」になります。「きんせんか」といっても、春に咲くキク科のキンセンカのことで・・・
2016年11月14日
子どもの成長を感謝する「七五三」と「千歳飴」の由来
11月15日は「七五三」。3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子の成長に感謝し、神社に参拝して、人生の節目をお祝いする行事です。七・・・
2016年11月11日
七十二候「地始凍」。ひときわ輝く「スーパームーン」とは?
11月12日から、七十二候では地始凍(ちはじめてこおる)になります。大地が凍り始める頃という意味で、霜が降りたり、霜柱が立ったり、・・・
2016年11月08日
収穫の祭り「十日夜」と「亥の子祭り」。歳の瀬を感じる「酉の市」
旧暦の10月10日に行われる収穫祭が「十日夜」です。東日本を中心に行われている行事で、西日本ではよく似た収穫の行事「亥の子祭り」が・・・
2016年11月06日
二十四節気「立冬」。寒い日にはあったか鍋で温まりましょう!
11月7日は「立冬」。二十四節気のひとつで、暦の上ではこの日から立春の前日までが冬になります。木枯らしが吹きはじめ、冬の気配が感じ・・・