2月28日からは七十二候の「草木萌動(そうもくめばえいずる)」。草や木がいっせいに芽生える頃です。冬の間にため込んだエネルギーを発・・・
2017年02月27日
七十二候「草木萌動」。春の訪れを告げる菜の花をおいしく
2017年02月22日
七十二候「霞始靆」。梅の花は見ごろ、うぐいす餅も食べたい!
2月23日からは七十二候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」。春霞がたなびき始める頃という意味です。都会では春霞といってもピンと・・・
2017年02月17日
二十四節気の「雨水」に、ひな人形を飾り始めて幸せに!
2月18日は二十四節気の「雨水」。「雨水」とは、雪が雨に変わり、氷が溶けて水になる頃という意味。実際にはまだ雪深いところも多く、こ・・・
2017年02月12日
雪国の伝統「かまくら」は子どもたちの楽しい小正月行事。
2月13日から、七十二候の「魚上氷(うおこおりをいずる)」に入ります。水が温み、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。春の足音を感じて・・・
2017年02月10日
「初午」には稲荷ずしをお供えして豊作祈願
2月11日は「建国記念の日」。「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966年に「建国記念の日」に定められました。せっかく・・・
2017年02月07日
道具に感謝する心を込めて「針供養」
2月8日からは七十二候の「黄鴬睍睆(うぐいすなく)」です。山里で鴬が鳴き始める頃。春の訪れを告げる鴬は「春告鳥(はるつげどり)」と・・・
2017年02月03日
「立春」から一年のスタート。「立春大吉」で厄よけのおまじない。
2月4日は二十四節気の最初の節気「立春(りっしゅん)」で、春の始まりです!旧暦では立春近くに正月がめぐってきたので、一年のスタート・・・
2017年02月02日
「節分」の「豆まき」の作法とは?鬼はどうしてあんな格好なの?
2月3日は雑節の一つ「節分」です。本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日が「節分」で、年4回ありますが、旧暦では春から新しい年・・・
2017年01月31日
北国の冬の楽しみ、雪と氷の祭典「さっぽろ雪まつり」
2月の和風月名は「如月(きさらぎ)」。中国での2月の異称「如月」を、日本で「きさらぎ」と読むようになったといいます。「きさらぎ」の・・・
2017年01月29日
七十二候の最終候「鶏始乳」。酉年の「酉」と「鶏」の関係は?
1月30日から七十二候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」になります。春の到来を感じた鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃という・・・