日々の便り

2017年01月19日

「大寒」の寒さが味を良くする「寒仕込み」

1月20日は大寒。冷え込みも厳しく、最も寒い頃です。大寒は二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば春ももうすぐです。また、昔は「・・・

続きを読む

2017年01月14日

小正月は、どんど焼きで「正月事じまい」

1月15日は小正月。旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき:満月のこと)にあたり、その昔はこの日を正月としていたなごりで、元日を・・・

続きを読む

2017年01月09日

「十日えびす」で商売繁盛。「鏡開き」で無病息災

七十二候では、1月10日から「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」に入ります。凍った泉の下で水が動き始める頃。かすかな暖かさを愛おし・・・

続きを読む

2017年01月06日

七草粥で無病息災。成人式の晴れ姿「振り袖」の袖はなぜ長い?

1月7日は「人日(じんじつ)の節供」。"人日"とは文字通り "人の日"という意味です。古代中国では1月7日に「人」の運勢を占い、七・・・

続きを読む

2017年01月04日

寒さが厳しくなる「小寒」。「寒中見舞い」はこの時期に

1月5日は二十四節気の「小寒」。池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。小寒と大寒を合わせたおよそ1か月を「寒中」「寒の内・・・

続きを読む

2017年01月02日

「初詣」で「おみくじ」を引いて一年を占ってみたら・・・

新年に、初めて社寺にお参りする「初詣」。もともとはその土地を守る産土神や一族を守る氏神様に新年の挨拶をするもので、江戸時代には恵方・・・

続きを読む

2017年01月01日

一年を占う「初夢」。抱負をしたためたい「書き初め」

新年を迎えて、「今年はどんな一年になるかしら」と気になりますね。昔の人は「初夢」にその年の運勢が表れるとして、夢の内容で新年の運勢・・・

続きを読む

2017年01月01日

2017年は酉年。新春は「初鶏」の一声から。

明けましておめでとうございます。2017年、酉年がはじまりました。酉は十二支の10番目。動物で表すと「鳥」ではなく「鶏」のことで、・・・

続きを読む

2016年12月30日

大晦日の風習、年越しそばのネギにも意味がある!?

12月31日は「大晦日」。月末最後の日を晦日(つごもり、みそか)と呼ぶので、一年最後の晦日を「大つごもり」ともいいます。昔は、大晦・・・

続きを読む

2016年12月29日

お雑煮作りは新年に初めて汲む「若水」で

「若水」とは、新年に初めて汲む水のことで、別名「初水」「福水」といい、これを飲むと1年の邪気が祓えるといわれています。かつては、「・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ