日々の便り

2016年08月12日

知っておきたいお盆の風習。先祖の霊の里帰り。

こんにちは!根っプロです。8月15日は月遅れのお盆で、8月13日はお盆の入り。盆棚を設え、お墓参りに行って、先祖の霊を招くために迎・・・

続きを読む

2016年08月10日

初施行「山の日」。蝉の声で知る夏の行方。

8月11日は「山の日」。2014年に制定され、今年の8月11日が初施行となる国民の祝日です。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝・・・

続きを読む

2016年08月06日

二十四節気「立秋」。夏野菜で残暑を乗り切る「食養生」。

8月7日は「立秋」。二十四節気のひとつで、この日から立冬の前日までが暦の上では秋となります。とはいえまだまだ暑い盛りなので、「暦の・・・

続きを読む

2016年08月01日

夏の睡魔を吹き飛ばせ!東北三大祭りの起源は七夕の「眠り流し」

8月2日からは七十二候の「大雨時行(たいうときどきふる)」です。空がにわかに曇り夕立になったりする頃。ひと雨降った後は少し涼しく感・・・

続きを読む

2016年07月31日

8月1日は八朔。「田の実の節供」と頼みの風習

8月の和風月名は「葉月(はづき)」。葉の落ちる月で「葉落月(はおちづき)」、それが転じて「葉月」になったという説が有力です。でも、・・・

続きを読む

2016年07月29日

「土用の丑の日」。鰻だけじゃない、夏のスタミナ食。

7月30日は「土用の丑の日」。土用の丑の日には「う」のつく梅干し・うどん・うりなどを食べて夏バテ防止をする風習がありますが、「鰻」・・・

続きを読む

2016年07月27日

七十二候「土潤溽暑」。音と光の競演「花火」で納涼。

七十二候では、7月28日から「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」になります。土がじっとりとして蒸し暑くなる頃。蒸し暑いことを「・・・

続きを読む

2016年07月21日

二十四節気「大暑」。涼を奏でる夏の風物詩、風鈴と風鈴市

7月22日は二十四節気の「大暑」。最も暑さが厳しい頃という意味です。暑さで体調を崩しやすいこの頃、「暑さ厳しい折、おからだを大切に・・・

続きを読む

2016年07月18日

おいしい夏の涼味、ところてんを「心太」と書くのはなぜ?

土用とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)のことをさします。季節の変わり目にあたることから様々な風習がありまし・・・

続きを読む

2016年07月16日

七十二候「鷹乃学習」。第3月曜の「海の日」は何をする日?

7月17日から七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)」。鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃です。日本で鷹といえば大鷹・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ