日々の便り

2016年08月31日

実りを迎える9月。災害への警戒を促す「防災の日」

9月の和風月名では「長月(ながつき)」。新暦の10月から11月の上旬にあたり、夜がだんだんと長くなる「夜長月(よながづき)」が略さ・・・

続きを読む

2016年08月30日

災害への警戒を促す「二百十日」と「風の盆」

今年は8月31日が「二百十日」にあたります。この時期は昔から台風などが多く発生するので、昔の人は立春から数えて210日目を「二百十・・・

続きを読む

2016年08月27日

秋を感じさせる虫「赤とんぼ」の秘密

8月28日から七十二候の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」になります。天地の暑さがようやくおさまり始める頃。「粛」は縮む、しずま・・・

続きを読む

2016年08月22日

暑さがやわらぐ「処暑」...でも、油断せずに熱中症対策を!

8月23日は二十四節気のひとつ「処暑」です。暑さがやわらぐという意味で、日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃です・・・

続きを読む

2016年08月16日

七十二候「蒙霧升降」。夏の海辺で童心に帰って砂浜遊び

8月17日から七十二候の「蒙霧升降(ふかききりまとう)」になります。深い霧がまとわりつくように立ち込める頃。まだ残暑は厳しいものの・・・

続きを読む

2016年08月12日

知っておきたいお盆の風習。先祖の霊の里帰り。

こんにちは!根っプロです。8月15日は月遅れのお盆で、8月13日はお盆の入り。盆棚を設え、お墓参りに行って、先祖の霊を招くために迎・・・

続きを読む

2016年08月10日

初施行「山の日」。蝉の声で知る夏の行方。

8月11日は「山の日」。2014年に制定され、今年の8月11日が初施行となる国民の祝日です。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝・・・

続きを読む

2016年08月06日

二十四節気「立秋」。夏野菜で残暑を乗り切る「食養生」。

8月7日は「立秋」。二十四節気のひとつで、この日から立冬の前日までが暦の上では秋となります。とはいえまだまだ暑い盛りなので、「暦の・・・

続きを読む

2016年08月01日

夏の睡魔を吹き飛ばせ!東北三大祭りの起源は七夕の「眠り流し」

8月2日からは七十二候の「大雨時行(たいうときどきふる)」です。空がにわかに曇り夕立になったりする頃。ひと雨降った後は少し涼しく感・・・

続きを読む

2016年07月31日

8月1日は八朔。「田の実の節供」と頼みの風習

8月の和風月名は「葉月(はづき)」。葉の落ちる月で「葉落月(はおちづき)」、それが転じて「葉月」になったという説が有力です。でも、・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ