7月30日は「土用の丑の日」。土用の丑の日には「う」のつく梅干し・うどん・うりなどを食べて夏バテ防止をする風習がありますが、「鰻」・・・
2016年07月29日
「土用の丑の日」。鰻だけじゃない、夏のスタミナ食。
2016年07月27日
七十二候「土潤溽暑」。音と光の競演「花火」で納涼。
七十二候では、7月28日から「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」になります。土がじっとりとして蒸し暑くなる頃。蒸し暑いことを「・・・
2016年07月21日
二十四節気「大暑」。涼を奏でる夏の風物詩、風鈴と風鈴市
7月22日は二十四節気の「大暑」。最も暑さが厳しい頃という意味です。暑さで体調を崩しやすいこの頃、「暑さ厳しい折、おからだを大切に・・・
2016年07月18日
おいしい夏の涼味、ところてんを「心太」と書くのはなぜ?
土用とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)のことをさします。季節の変わり目にあたることから様々な風習がありまし・・・
2016年07月16日
七十二候「鷹乃学習」。第3月曜の「海の日」は何をする日?
7月17日から七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)」。鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃です。日本で鷹といえば大鷹・・・
2016年07月14日
夏祭りや盆踊りに映える、浴衣美人のコツ
7月15日はお盆。お盆の行事は全国各地で行われるものですが、地域によって時期が違います。旧暦では7月15日でしたが、新暦の今は8月・・・
2016年07月11日
七十二候「蓮始開」。天上の花と呼ばれる蓮のいわれ
7月12日から七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」。蓮の花が咲き始める頃。優美で清らかな蓮は、天上の花にたとえられ、お盆には・・・
2016年07月06日
五節供の一つ「七夕」。七夕料理は涼やかなそうめんで。
7月7日は、五節供の一つ「七夕」。別名「笹の節供」「星祭り」といわれる七夕は、江戸時代に五節供の一つになり、今でも広く親しまれてい・・・
2016年07月05日
早起きしたい「朝顔市」。夏の縁起もの「ほおずき市」
各地で開かれる「朝顔市」や「ほおずき市」は夏の風物詩。東京入谷の朝顔市、東京浅草・浅草寺のほおずき市は有名ですが、全国各地で早朝か・・・
2016年06月30日
田植えを終える「半夏生」。「山開き」「海開き」シーズン到来。
7月の和風月名は「文月(ふみづき、ふづき)」。七夕の短冊にちなみ「文披月(ふみひらきづき)」と呼ばれ、そこから転じて「文月」になっ・・・