日々の便り

2016年06月29日

「夏越の祓(なごしのはらえ)」、茅の輪くぐりで無病息災。

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。「夏越の祓」は大晦日に行われる「年越の祓」とともに「大祓」のひとつ。この二・・・

続きを読む

2016年06月25日

七十二候「菖蒲華」。梅雨の時期に見ごろを迎える花菖蒲

6月26日から七十二候の「菖蒲華(あやめはなさく)」です。あやめの花が美しく咲き始める頃。この菖蒲(あやめ)とは、端午の節供に用い・・・

続きを読む

2016年06月20日

二十四節気「夏至」。七十二候「乃東枯」。「みょうが」で夏バテ予防

6月21日は二十四節気の「夏至」。「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中で、一年でもっとも昼が長く夜が短い日です。太陽の通り道が地軸に・・・

続きを読む

2016年06月18日

父の日に、健康を気遣うおつまみ「枝豆」とビールで乾杯!

6月19日は、6月の第3日曜日、「父の日」です。「母の日」に比べるとちょっと影の薄い「父の日」ですが、この「父の日」もアメリカで生・・・

続きを読む

2016年06月15日

梅仕事をするなら今!七十二候「梅子黄」。

6月16日から七十二候では「梅子黄(うめのみきばむ)」。梅の実が黄ばんで熟す頃という意味です。青い梅が次第に黄色みをおび、赤く熟し・・・

続きを読む

2016年06月09日

蛍も舞い飛ぶ「入梅」。「時の記念日」に「時」の変化を知る。

6月10日は「入梅」。農作業の大切な目安とされていた雑節のひとつです。昔は、芒種の後の最初の壬(みずのえ)の日、立春から135日目・・・

続きを読む

2016年06月04日

二十四節気「芒種」は田植えの季節。蟷螂の子も生まれる頃。

6月5日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」。「芒(のぎ)」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、芒のある穀物の種をまく・・・

続きを読む

2016年05月31日

涼やかに「衣替え」。渓流釣りの醍醐味「鮎釣り」も解禁。

6月の和風月名は「水無月(みなづき)」です。由来は、「無」は「の」の意味があり「水無月」=「水の月」といわれていますが、旧暦の6月・・・

続きを読む

2016年05月30日

七十二候「麦秋至」。五穀の一つ「麦」が豊穣を迎える頃。

5月31日から七十二候では「麦秋至(むぎのときいたる)」です。麦畑が黄金色に色づき、収穫時を迎えます。季節は梅雨にさしかかるところ・・・

続きを読む

2016年05月25日

七十二候「紅花栄」。紅花が染め出す「禁色」と「聴色」

5月26日から七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」です。紅花の花が咲きほこる頃という意味ですが、実際にはもう少し遅めの地域が多・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ