日々の便り

2016年01月14日

小正月は、どんど焼きで「正月事じまい」

1月15日は小正月。旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき:満月のこと)にあたり、その昔はこの日を正月としていたなごりで、元日を・・・

続きを読む

2016年01月10日

祝成人!晴れ着の振り袖はなぜ長いの?

七十二候では1月11日から「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」に入ります。凍った泉の下で水が動き始める頃。かすかなあたたかさを愛お・・・

続きを読む

2016年01月05日

寒さが厳しくなる「小寒」。「人日の節供」には七草粥を。

1月6日は二十四節気の「小寒」。池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。「寒の入り」ともいい、寒さの始まりを意味します。小・・・

続きを読む

2016年01月01日

新年を占う「初夢」と「おみくじ」

お正月を迎えて、「今年はどんな一年になるかしら」と気になりますね。昔の人は「初夢」にその年の運勢が表れるとして、新年の運勢を占いま・・・

続きを読む

2015年12月31日

2016年は申年。難が「去る」で良い一年に。

2016年は十二支の9番目、申(さる)年です。申は動物に当てはめると猿になります。猿は人間に似ているので、古くから世界各地で神聖な・・・

続きを読む

2015年12月30日

大晦日の風習、年越しそばのネギにも意味がある!?

12月31日は「大晦日」。月末最後の日を晦日(つごもり、みそか)と呼ぶので、一年最後の晦日を「大つごもり」ともいいます。昔は、大晦・・・

続きを読む

2015年12月29日

お雑煮作りは新年に初めて汲む「若水」で

「新年を迎える準備シリーズ」第13回は、「若水」についてご紹介します。「若水」とは、新年に初めて汲む水のことで、別名「初水」「福水・・・

続きを読む

2015年12月28日

本来はお金ではなかった「お年玉」

「新年を迎える準備シリーズ」第12回は、「お年玉」についてご紹介します。「お年玉」といえば、今では子どもたちへ渡すお正月のおこづか・・・

続きを読む

2015年12月27日

「祝い箸」は「神人共食」のためのおめでたい箸

「新年を迎える準備シリーズ」第11回は、「祝い箸」についてご紹介します。おせち料理やお雑煮をいただくときは、普段使いのお箸ではなく・・・

続きを読む

2015年12月26日

幸せを願う「おせち料理」のいわれ

12月27日から七十二候の「麋角解(さわしかのつのおつる)」になります。「麋」は大鹿のことです。鹿の雄は春に角が生えはじめ、冬のこ・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ