7月の和風月名は「文月(ふみづき、ふづき)」。七夕の短冊にちなみ「文披月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」と呼ばれ、そこから転じ・・・
2024年07月01日
田植えを終える「半夏生」。行事食のひとつは「たこ」
2024年06月30日
「夏越の祓」、茅の輪くぐりと「水無月」で無病息災
6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。「夏越の祓」は大晦日に行われる「年越の祓」とともに「大祓」のひとつ。この二・・・
2024年06月26日
七十二候「菖蒲華」。水面スイスイ「アメンボ」の謎
6月26日から七十二候の「菖蒲華(あやめはなさく)」です。あやめの花が美しく咲きはじめる頃。この菖蒲(あやめ)とは、端午の節供に用・・・
2024年06月21日
夏本番の「夏至」。夜になると眠る「合歓の木(ねむのき)」とは
6月21日は二十四節気の「夏至」。「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中で、一年でもっとも昼が長く、夜が短い日です。太陽の通り道が地軸・・・
2024年06月16日
梅仕事をするなら今!七十二候「梅子黄」
6月16日(6月の第3日曜日)は「父の日」です。「母の日」に比べて影の薄い「父の日」ですが、この日も母の日と同じくアメリカ発祥で、・・・
2024年06月10日
雑節「入梅」。幻想的な光の舞「蛍狩り」は夏の風物詩
6月10日は「入梅」。農作業や暮らしの大切な目安とされてきた雑節のひとつです。昔は、芒種(ぼうしゅ)の後の最初の壬(みずのえ)の日・・・
2024年06月05日
田植えの季節「芒種」。習い事を始めるなら6月6日から?
6月5日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」。「芒(のぎ)」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、芒のある穀物の種を蒔く・・・
2024年06月01日
6月は、衣類+部屋の「衣替え」でさわやかに
6月の和風月名は「水無月(みなづき)」です。「無」には「の」の意味があり「水無月」=「水の月」といわれていますが、旧暦の6月は梅雨・・・
2024年05月31日
七十二候「麦秋至」
5月31日から、七十二候では「麦秋至(むぎのときいたる)」になります。季節は梅雨にさしかかるところですが、麦の穂が実り始める頃なの・・・
2024年05月26日
七十二候「紅花栄」。初夏の味覚「さくらんぼ」
5月26日から七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」です。紅花の花が咲きほこる頃という意味ですが、実際にはもう少し遅めの地域が多・・・