5月20日は「小満」。二十四節気のひとつで、陽気が良くなり、草木が成長して茂り、動物や植物にも活気があふれる頃。秋にまいた麦の穂も・・・
2016年05月19日
草木が育つ「小満」。桑の葉をもりもり食べる「蚕」ってどんな虫?
2016年05月14日
初夏の味覚、筍が出てくる「竹笋生」。京都では「葵祭」も。
5月15日からは七十二候の「竹笋生(たけのこしょうず)」。筍が出てくる頃という意味です。筍は古来よりまっすぐに育つとあって縁起の良・・・
2016年05月09日
七十二候「蚯蚓出」。土作りの味方、ミミズの謎
5月10日から七十二候では「蚯蚓出(みみずいずる)」。冬眠していたミミズが地上に出てくる頃です。ミミズは、動き始めるのが少し遅めの・・・
2016年05月07日
「母の日」に贈るカーネーションの由来とは?
5月の第2日曜日は「母の日」ですね。お母さんに日頃からの感謝の気持ちを伝える日です。母の日の由来には、古代ローマで行われていた春祭・・・
2016年05月04日
「端午の節供」そして「立夏」。夏の気配に「蛙始鳴」。
5月5日は「端午の節供」。「こどもの日」として知られている端午の節供は五節供の一つです。もともとは古代中国で行われていた菖蒲(しょ・・・
2016年05月02日
自然に親しむ「みどりの日」。ツツジとサツキはどう違う?
5月3日は憲法記念日、日本国憲法が1947年5月3日に施行されたのを記念し、1948年に制定されました。ちなみに、日本国憲法が公布・・・
2016年04月30日
雑節「八十八夜」。新茶のおいしい淹れ方は?
5月の和風月名は「皐月(さつき)」。田植えが始まる頃なので、早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったとい・・・
2016年04月28日
七十二候「牡丹華」。「百花の王」に例えられる美人はどんな人?
4月29日は「昭和の日」。2007年に祝日法により『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす』という・・・
2016年04月24日
旬のあさりを獲りに行こう!潮干狩りのシーズン到来
4月25日から七十二候では「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」になります。ようやく霜が降りなくなり、苗代では種もみが芽吹いて青々と・・・
2016年04月19日
穀物を潤す春の雨が降る「穀雨」。恵みの雨の名前いろいろ。
4月20日は二十四節気の「穀雨」。「雨が降って百穀を潤す」という意味です。その名の通り、雨が降る日が多くなり、田畑が潤います。春先・・・