11月8日は「立冬」。二十四節気のひとつで、暦の上ではこの日から立春の前日までが冬になります。木枯らしが吹きはじめ、冬の気配が感じ・・・
2015年11月07日
二十四節気「立冬」。七十二候「山茶始開」と焼き芋の話
2015年11月04日
正月迎えの最初の祭り「酉の市」に残る江戸っ子の粋
11月5日は「一の酉」。鷲神社など、日本武尊(やまとたける)をまつる神社で酉の市が開かれます。酉の市は11月の酉の日に開かれる露天・・・
2015年11月02日
七十二候「楓蔦黄」。日本の紅葉が世界一美しい理由。
11月3日から七十二候では「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」。晩秋を彩る山々が美しく紅葉する季節です。野山が色づいた木々で赤や黄色に染・・・
2015年10月31日
秋の味覚「柿」。どうして甘かったり渋かったりするの?
11月の和風月名は「霜月(しもつき)」。文字通り、霜が降る月ということで「霜降月(しもふりつき)」が略されて「霜月」となりました。・・・
2015年10月28日
七十二候「霎時施」。大人気「ハロウィン」の本当の意味
10月29日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」。しとしとと降り続くのではなく、時折、冷たい小雨がぱらぱらと降る頃です・・・
2015年10月23日
二十四節気「霜降」。栗名月の「十三夜」。
10月24日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。七十二候では「霜始降花(しもはじめてふる)」に入ります。北の方から徐々に朝霜が降り・・・
2015年10月18日
七十二候「蟋蟀在戸」。商売繁盛を願う「恵比須講」とべったら市
10月19日からは七十二候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。秋の虫が戸口で鳴く頃という意味です。今は「蟋蟀」を「こおろぎ」と読・・・
2015年10月13日
七十二候「菊花開」。全国各地で「菊まつり」の季節。
10月14日からは七十二候の「菊花開(きくのはなひらく)」です。菊の花が咲き始める頃。旧暦では重陽の節供を迎える時期で、菊で長寿を・・・
2015年10月07日
朝露が冷たい「寒露」。冬鳥が季節を運ぶ「鴻雁来」。
10月8日は二十四節気の「寒露(かんろ)」。草木に冷たい露が降りる頃という意味です。昼間は晴れるとまだ少し暑い時がありますが、朝晩・・・
2015年10月02日
七十二候「水始涸」。和服は袷(あわせ)に衣替え。
10月3日から七十二候の「水始涸(みずはじめてかるる)」になります。田んぼの水を抜き、稲刈りの準備をする頃。井戸の水が枯れ始める頃・・・