日々の便り

2016年03月09日

七十二候「桃始笑」。山笑う春の到来!「梅、桃、桜」の見分け方

3月10日から七十二候の「桃始笑(ももはじめてさく)」になります。桃の花が咲き始める頃という意味で、花が咲くことを「笑う」と表して・・・

続きを読む

2016年03月04日

二十四節気「啓蟄」。春の訪れを告げる「菰はずし」と山菜

3月5日は二十四節気の「啓蟄」。七十二候でも「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」に入ります。大地が温かくなり、冬ごもりから目覚・・・

続きを読む

2016年03月02日

風情たっぷり!幸せを願うひな祭りの食べもの

3月3日は「桃の節供」、ひな祭りです。もともとは「上巳(じょうし)の節供」といって、旧暦の3月の最初の巳の日に、無病息災を願う厄払・・・

続きを読む

2016年02月29日

もうすぐひな祭り。親心あふれる、「つるしびな」の由来。

3月の和風月名は「弥生(やよい)」。暖かな陽気になり草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」・・・

続きを読む

2016年02月28日

七十二候「草木萌動」。春の訪れを告げる菜の花をおいしく。

今年は2月29日があるうるう年。地球は、太陽の回りを約365.24219日で一回りしますので、現在私たちが使っている「グレゴリオ暦・・・

続きを読む

2016年02月23日

七十二候「霞始靆」は春霞たなびく頃。梅の花も見ごろに。

2月24日からは七十二候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」。春霞がたなびき始める頃という意味です。都会では春霞といってもピンと・・・

続きを読む

2016年02月18日

二十四節気「雨水」。大地に芽吹く「蕗の薹」はほろ苦い春の味。

2月19日は二十四節気の「雨水」。「雨水」とは、雪が雨に変わり、氷が溶けて水になる頃という意味。実際にはまだ雪深いところも多く、こ・・・

続きを読む

2016年02月13日

雪国の伝統「かまくら」は子どもたちの楽しい小正月行事

2月14日から、七十二候の「魚上氷(うおこおりをいずる)」に入ります。水がぬるみ、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。春の足音を感じ・・・

続きを読む

2016年02月07日

「事八日」ってどんな日?道具に感謝する「針供養」も行われます。

今日は2月8日、「事八日」の日。実は2月8日は「事始め」の日でもあり、「事納め」の日でもある、「事」を始めたり納めたりする大事な日・・・

続きを読む

2016年02月03日

「立春」から一年のスタート。「立春大吉」で厄よけのおまじない。

2月4日は二十四節気の最初の節気「立春(りっしゅん)」で、春の始まりです!旧暦では立春近くに正月がめぐってきたので、一年のスタート・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ