日々の便り

2016年02月02日

「節分」の「豆まき」の作法とは?鬼はどうしてあんな格好なの?

2月3日は雑節の一つ「節分」です。本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日が「節分」で、年4回ありますが、旧暦では春から新しい年・・・

続きを読む

2016年01月31日

今年はどっち向き?「恵方巻」のルールをチェック!

2月の和風月名は「如月(きさらぎ)」。中国での2月の異称「如月」を、日本で「きさらぎ」と読むようになったといいます。「きさらぎ」の・・・

続きを読む

2016年01月29日

七十二候の最終候「鶏始乳」。からだを温める飲み物「たまご酒」。

1月30日から七十二候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」になります。春の到来を感じた鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃という・・・

続きを読む

2016年01月24日

七十二候「水沢腹堅」。日本人の感性豊かな「雪の名前」

1月25日から七十二候では「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」になります。沢に流れる水さえも凍る厳冬の時期ということで、その光景を・・・

続きを読む

2016年01月20日

「大寒」の寒さが味を良くする「寒仕込み」

1月21日は大寒。冷え込みも厳しく、最も寒い頃です。今年は暖冬といわれていましたが、このところ強い寒波がやってきて一気に冬らしくな・・・

続きを読む

2016年01月14日

小正月は、どんど焼きで「正月事じまい」

1月15日は小正月。旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき:満月のこと)にあたり、その昔はこの日を正月としていたなごりで、元日を・・・

続きを読む

2016年01月10日

祝成人!晴れ着の振り袖はなぜ長いの?

七十二候では1月11日から「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」に入ります。凍った泉の下で水が動き始める頃。かすかなあたたかさを愛お・・・

続きを読む

2016年01月05日

寒さが厳しくなる「小寒」。「人日の節供」には七草粥を。

1月6日は二十四節気の「小寒」。池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。「寒の入り」ともいい、寒さの始まりを意味します。小・・・

続きを読む

2016年01月01日

新年を占う「初夢」と「おみくじ」

お正月を迎えて、「今年はどんな一年になるかしら」と気になりますね。昔の人は「初夢」にその年の運勢が表れるとして、新年の運勢を占いま・・・

続きを読む

2015年12月31日

2016年は申年。難が「去る」で良い一年に。

2016年は十二支の9番目、申(さる)年です。申は動物に当てはめると猿になります。猿は人間に似ているので、古くから世界各地で神聖な・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ