9月3日から七十二候の「禾乃登(こくものすなわちみのる)」になります。いよいよ稲が実り、稲穂を垂らす頃。「禾」は稲穂が実ったところ・・・
2015年09月02日
風情のある「秋の七草」。七つ全部わかりますか?
2015年08月31日
災害への警戒を促す「二百十日」と「防災の日」
9月の和風月名では「長月(ながつき)」。新暦の10月から11月の上旬にあたり、夜がだんだんと長くなる「夜長月(よながづき)」が略さ・・・
2015年08月27日
秋を感じさせる「赤とんぼ」の秘密
8月28日から七十二候の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」になります。天地の暑さがようやくおさまり始める頃。「粛」は縮む、しずま・・・
2015年08月22日
暑さがやわらぐ「処暑」。「地蔵盆」で夏の締めくくり。
8月23日は二十四節気のひとつ「処暑」です。暑さがやわらぐという意味で、日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃です・・・
2015年08月17日
ゾーッとしてヒンヤリ。幽霊や妖怪ってどんなもの?
8月18日から七十二候の「蒙霧升降(ふかききりまとう)」になります。深い霧がまとわりつくように立ち込める頃。まだ残暑は厳しいものの・・・
2015年08月14日
楽しいだけじゃない、なぜか切ない「盆踊り」の理由。
8月15日はお盆。各地で様々なお盆の行事が行われていることでしょう。お盆といえば盆踊り。日暮れ時、「ドーンドーンカッカッカ」と威勢・・・
2015年08月12日
七十二候「寒蝉鳴」。夏の風物詩「蝉時雨」にも秋の気配。
8月13日から5日間は、七十二候では「寒蝉鳴(ひぐらしなく/かんせんなく)」の期間です。「寒蝉」とは秋を告げる蝉のことで、蜩(ひぐ・・・
2015年08月07日
8月8日は「立秋」。打ち水で涼しい風を呼び込みましょう!
8月8日は「立秋」。二十四節気のひとつで、この日から立冬の前日までが暦の上では秋となります。とはいえまだまだ暑い盛りなので、「暦の・・・
2015年08月01日
夏の睡魔を吹き飛ばせ!東北三大祭りの起源は「眠り流し」
8月2日からは七十二候の「大雨時行(たいうときどきふる)」です。空がにわかに曇り夕立になったりする頃。ひと雨降った後は少しだけ涼し・・・
2015年07月31日
8月1日は八朔。「田の実の節供」と頼みの風習
8月の和風月名は「葉月(はづき)」。葉の落ちる月で「葉落月(はおちづき)」、それが転じて「葉月」になったという説が有力ですが、「葉・・・