日々の便り

2015年12月30日

大晦日の風習、年越しそばのネギにも意味がある!?

12月31日は「大晦日」。月末最後の日を晦日(つごもり、みそか)と呼ぶので、一年最後の晦日を「大つごもり」ともいいます。昔は、大晦・・・

続きを読む

2015年12月29日

お雑煮作りは新年に初めて汲む「若水」で

「新年を迎える準備シリーズ」第13回は、「若水」についてご紹介します。「若水」とは、新年に初めて汲む水のことで、別名「初水」「福水・・・

続きを読む

2015年12月28日

本来はお金ではなかった「お年玉」

「新年を迎える準備シリーズ」第12回は、「お年玉」についてご紹介します。「お年玉」といえば、今では子どもたちへ渡すお正月のおこづか・・・

続きを読む

2015年12月27日

「祝い箸」は「神人共食」のためのおめでたい箸

「新年を迎える準備シリーズ」第11回は、「祝い箸」についてご紹介します。おせち料理やお雑煮をいただくときは、普段使いのお箸ではなく・・・

続きを読む

2015年12月26日

幸せを願う「おせち料理」のいわれ

12月27日から七十二候の「麋角解(さわしかのつのおつる)」になります。「麋」は大鹿のことです。鹿の雄は春に角が生えはじめ、冬のこ・・・

続きを読む

2015年12月25日

年神様に供える「おせち料理」の由来

「新年を迎える準備シリーズ」第9回は、「おせち料理の由来」についてご紹介します。正月ならではのごちそう、「おせち料理」。美しく詰め・・・

続きを読む

2015年12月21日

「ん」のつく「運盛り」で冬を乗り切る「冬至」の知恵

12月22日は「冬至」。北半球では太陽が1年で最も低い位置にきて、夜が一番長くなる日です。ということは、明日からは日が長くなるとい・・・

続きを読む

2015年12月20日

不老長寿を願う薬酒「屠蘇」のいただき方は?

「新年を迎える準備シリーズ」第8回は、「お屠蘇」についてご紹介します。元日の朝、家族揃って新年のあいさつを済ませたら、まずいただく・・・

続きを読む

2015年12月18日

年神様のパワーをいただく「雑煮」

「新年を迎える準備シリーズ」第7回は、「雑煮」についてご紹介します。お正月には「五穀豊穣」や「無病息災」などを願って、年神様をもて・・・

続きを読む

2015年12月17日

お正月に欠かせない、年神様の魂が宿る「鏡餅」

「新年を迎える準備シリーズ」第6回は、「鏡餅」についてご紹介します。餅は、昔から神様に捧げる神聖な食べものとして、祝い事や祭りには・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ