日々の便り

2015年12月16日

女の子の健やかな成長を願う「羽子板」

12月17日から、七十二候では「鱖魚群(さけのうおむらがる)」です。鮭が群がって川を上る頃。川で生まれた鮭は、海を回遊して大きく育・・・

続きを読む

2015年12月15日

年神様の居場所を示す「注連縄・注連飾り」

「新年を迎える準備シリーズ」第5回は、「注連縄・注連飾り」についてご紹介します。注連縄や注連飾りも門松と同様、年神様を迎えるために・・・

続きを読む

2015年12月14日

年神様の依代(よりしろ)「門松」はいつ立てる?

「新年を迎える準備シリーズ」第4回は、「門松」についてご紹介します。新年に幸福を授けに降りてくる年神様が迷わないための目印、それが・・・

続きを読む

2015年12月13日

知らないと恥ずかしい?年賀状の書き方

「新年を迎える準備シリーズ」第3回は、「年賀状」についてご紹介します。年始の挨拶を簡略化したのが年賀はがき。年頭に祝賀を交わすため・・・

続きを読む

2015年12月12日

お正月の準備を始める「正月事始め」は「煤払い」からスタート!

「新年を迎える準備シリーズ」第2回は、「正月事始め」についてご紹介します。12月13日は「正月事始め」で、「煤払い」「松迎え」など・・・

続きを読む

2015年12月11日

もうすぐお正月。お正月はなぜおめでたいの?

12月12日は七十二候の「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。動物たちもそろそろ冬ごもりを始めます。秋の間に食いだめをした熊が穴にこ・・・

続きを読む

2015年12月07日

「事始め」「事納め」と「針供養」

12月8日と2月8日を「事八日(ことようか)」といい、様々な行事が行われてきました。「事八日」というのは、この日が事を始めたり納め・・・

続きを読む

2015年12月06日

忘年会やデートでも見直される、粋なお酒の飲み方とは?

12月7日は二十四節気の「大雪」。山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。七十二候では「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」で・・・

続きを読む

2015年11月30日

鍋奉行も活躍?みんなで囲む鍋のルーツ

12月の和風月名は「師走」。子どもの頃「先生も走るくらい忙しい時期」だから「師走」と教えられた気がしますが、これは由来の一つ。平安・・・

続きを読む

2015年11月28日

知っておきたい、お歳暮の由来とマナー

11月29日は三の酉。今月3回目の酉の市が開かれます。酉の市とは、鷲(大鳥)にまつわる神社で11月の酉の日に開かれる露店市です。大・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ