11月27日から、七十二候では「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」になります。「朔風」とは北風のことで、木枯らしが木の葉を吹き払・・・
2015年11月26日
七十二候「朔風払葉」。枯葉の色は何色?
2015年11月22日
収穫に感謝して、おいしい新米と糠漬けの話。
11月23日は、二十四節気の「小雪」、七十二候では「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」になります。「小雪」は、冬とはいえまだ雪はさほ・・・
2015年11月17日
七十二候「金盞香」。「亥の子祭り」と「炉開き」
11月18日から、七十二候では「金盞香(きんせんかさく)」になります。「きんせんか」といっても、春に咲くキク科のキンセンカのことで・・・
2015年11月12日
七十二候「地始凍」。子どもの成長を感謝する「七五三」
11月13日から、七十二候では「地始凍(ちはじめてこおる)」になります。大地が凍り始める頃という意味で、霜が降りたり、霜柱が立った・・・
2015年11月07日
二十四節気「立冬」。七十二候「山茶始開」と焼き芋の話
11月8日は「立冬」。二十四節気のひとつで、暦の上ではこの日から立春の前日までが冬になります。木枯らしが吹きはじめ、冬の気配が感じ・・・
2015年11月04日
正月迎えの最初の祭り「酉の市」に残る江戸っ子の粋
11月5日は「一の酉」。鷲神社など、日本武尊(やまとたける)をまつる神社で酉の市が開かれます。酉の市は11月の酉の日に開かれる露天・・・
2015年11月02日
七十二候「楓蔦黄」。日本の紅葉が世界一美しい理由。
11月3日から七十二候では「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」。晩秋を彩る山々が美しく紅葉する季節です。野山が色づいた木々で赤や黄色に染・・・
2015年10月31日
秋の味覚「柿」。どうして甘かったり渋かったりするの?
11月の和風月名は「霜月(しもつき)」。文字通り、霜が降る月ということで「霜降月(しもふりつき)」が略されて「霜月」となりました。・・・
2015年10月28日
七十二候「霎時施」。大人気「ハロウィン」の本当の意味
10月29日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」。しとしとと降り続くのではなく、時折、冷たい小雨がぱらぱらと降る頃です・・・
2015年10月23日
二十四節気「霜降」。栗名月の「十三夜」。
10月24日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。七十二候では「霜始降花(しもはじめてふる)」に入ります。北の方から徐々に朝霜が降り・・・