10月24日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。七十二候では「霜始降花(しもはじめてふる)」に入ります。北の方から徐々に朝霜が降り・・・
2015年10月23日
二十四節気「霜降」。栗名月の「十三夜」。
2015年10月18日
七十二候「蟋蟀在戸」。商売繁盛を願う「恵比須講」とべったら市
10月19日からは七十二候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。秋の虫が戸口で鳴く頃という意味です。今は「蟋蟀」を「こおろぎ」と読・・・
2015年10月13日
七十二候「菊花開」。全国各地で「菊まつり」の季節。
10月14日からは七十二候の「菊花開(きくのはなひらく)」です。菊の花が咲き始める頃。旧暦では重陽の節供を迎える時期で、菊で長寿を・・・
2015年10月07日
朝露が冷たい「寒露」。冬鳥が季節を運ぶ「鴻雁来」。
10月8日は二十四節気の「寒露(かんろ)」。草木に冷たい露が降りる頃という意味です。昼間は晴れるとまだ少し暑い時がありますが、朝晩・・・
2015年10月02日
七十二候「水始涸」。和服は袷(あわせ)に衣替え。
10月3日から七十二候の「水始涸(みずはじめてかるる)」になります。田んぼの水を抜き、稲刈りの準備をする頃。井戸の水が枯れ始める頃・・・
2015年09月30日
「神無月」に神々が大集合。出雲で開かれる重要会議とは?
10月の和風月名は「神無月」。神を祭る月であることから「神の月」とする説が有力とされていて、「無」は「水無月」と同じように、「の」・・・
2015年09月27日
七十二候「蟄虫坏戸」。味覚の秋の豊かな「食」に感謝!
9月28日から七十二候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」です。虫たちが土にもぐり、入口の戸をふさぐ頃という意味で、冬ごもりの・・・
2015年09月26日
「十五夜」の不思議と「お月見」の楽しみ方
9月27日は「十五夜」「中秋の名月」です。十五夜は旧暦の8月15日をさすので、新暦では月遅れの9月15日と思っている方も多いでしょ・・・
2015年09月22日
秋の彼岸に怪しく咲く「彼岸花」の秘密
9月23日は二十四節気の「秋分」。昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。読書の秋や芸術の・・・
2015年09月20日
「敬老の日」に見直したい、健康長寿の秘訣
9月21日は敬老の日。長年社会のために働いてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う国民の祝日です。母の日や父の日は外国発祥ですが、敬老の日・・・