亥の子は、十二支の亥の月にあたる旧暦10月の亥の日、亥の刻(午後9時~11時)に田の神様をお祀りする収穫祭です。
■多産のイノシシにあやかった「亥の子祭り」
起源は、古代中国の無病息災を願う宮廷儀式「亥子祝(いのこいわい)」に由来するといわれており、多産なイノシシにあやかって子孫繁栄を願う意味もありました。日本では平安時代に貴族の間に広まりましたが、ちょうど収穫の時期でもあり、次第に収穫の祭りとして一般に広まったと考えられています。
「亥の子祭り」は「玄猪(げんちょ)」とも呼ばれます。
■お供えには「亥の子餅」
古代中国では、「亥の月、亥の日、亥の刻に餅を食べれば無病息災である」といわれ、この餅を「亥の子餅」といいます。
「亥の子餅」は、新米にその年に収穫した大豆・小豆・ささげ・ごま・栗・柿・糖(あめ)の7種の粉を混ぜて作った餅で、亥の子、つまりイノシシの子どもであるうり坊の色や形を真似て作られたそうです。
作った「亥の子餅」を田の神様に供え、家族で食べて無病息災と子孫繁栄を祈りました。平安時代には、「亥の子餅」を贈り合う風習もありました。
現在は、10月から11月頃に和菓子店の店頭に並ぶことが多く、亥の子餅の色や形、材料も様々に変化しています。
■亥の子づき
「亥の子祭り」では、子どもたちが藁を束ねた藁鉄砲か、何本もの荒縄で縛った丸石を持って、グループになって家々を訪ねます。そして、藁鉄砲で地面を叩いたり、丸石で地面をついたりする「亥の子づき」を行います。これは土地の邪霊を鎮め、土地の神に力を与えて豊かな収穫を祈るというおまじないだといわれています。
地面を叩いたりついたりするときに、唱えごとをする風習がありますが、地域によって唱えごとの内容は様々です。
「亥の子祭り」は西日本を中心に行われています。東日本で行われる同様の行事には、旧暦10月10日「十日夜(とおかんや)」の行事があります。
※十日夜についてはこちらをご覧ください。 → 「十五夜、十三夜、十日夜」
■「炉開き」「炬燵開き」
亥は陰陽五行説で水にあたり、火災を逃れるとされるため、「亥の月の亥の日から火を使い始めると安全」といわれていました。茶の湯では、「亥の子」の日に夏向けの風炉をしまい、炉に切り替える「炉開き」を行います。「炉開き」は「茶人の正月」ともいわれ、初夏に摘んで寝かせておいた新茶を初めて使う「口切り」をして、「亥の子餅」をいただきます。
立冬が近づくこの頃、昔は「炬燵開き」といって、亥の子の日に囲炉裏や炬燵などに火を入れました。暖房器具を出すのなら、亥の子の日にしてはいかがでしょう。