私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
桜の種類
桜の種類について、紹介していきます
灌仏会
灌仏会について、紹介していきます
シロツメクサ
シロツメクサについて、紹介していきます
ハナミズキ
桜が葉桜となり、緑がまぶしい4月。ハナミズキが、白やピンクの花を枝いっぱいにつけ...
たんぽぽ
春、道端で黄色い花を咲かせているたんぽぽは、子どもたちにも親しみやすい花。伸びた...
土筆(つくし)
暖かい日差しが注ぐ土手や野原、あぜ道などで、春を待ち焦がれていたように、土筆が顔...
満天星躑躅(どうだんつつじ)
春にスズランに似た釣り鐘型の白い花をたくさんつける「満天星躑躅(どうだんつつじ)...
チューリップ
「咲いた、咲いた、チューリップの花が」と童謡にも歌われるチューリップ。私たちにな...
スミレ
春になると、暖かい日差しを浴びながら小さく揺れる「スミレ」を見かけることがありま...
すずめ
日本各地に生息し、昔話や童謡、俳句などにも登場し、私たちの身近にいるすずめ。すず...
蝶の縁起
「蝶」は、世界中に広く分布し、その種類は知られているものだけで約17,600種と...
梅・桃・桜の見分け方
日本の春の花の代表格、梅、桃、桜。これらは、みな「バラ目・バラ科・サクラ属」の花...
つるしびな
古くから各地で行われてきたひな祭り。ひな飾りにも、その土地特有の伝統的なものがあ...
江戸三大祭
江戸っ子は大の祭り好き。江戸っ子の心意気を今に伝えるのが数々の祭りです。中でも「...
アマガエル
春になり、田んぼに水が入れられ、田植えが始まる頃、夜になると蛙たちがいっせいに鳴...
京都三大祭り「葵祭」
5月の葵祭(あおいまつり)、7月の祇園祭(ぎおんまつり)、10月の時代祭(じだい...
芝桜
赤やピンク、白、紫など色鮮やかに、地面を覆いつくすように花を咲かせる「芝桜」。4...
藤
4月の中旬からゴールデンウィークの頃、藤の花が見ごろを迎えます。マメ科のつる性落...
虹は何色?
雨上がりの空を見上げると、美しい虹が見えることがありますが、その虹の色は何色に見...
潮干狩り
潮の引いた浜へ出て、あさりやはまぐりなどの貝を採る「潮干狩り」。庶民の娯楽となっ...
ツツジとサツキ
春、紫がかった花が一斉に開花し、木全体が花に覆われたように咲くツツジ。バラやボタ...
2024年11月17日
七十二候「金盞香」。「生きている化石」銀杏も色づく頃
2024年11月12日
七十二候「地始凍」。子どもの成長を感謝する「七五三」
2024年11月07日
二十四節気「立冬」。収穫の祭り「亥の子祭り」と「十日夜」
記事一覧を見る
旬の味覚と行事食
みその基礎知識
銀杏
蟹