私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
夏越の祓
夏越の禊について、紹介していきます
母の日と父の日
母の日と父の日について、紹介していきます
ゴールデンウィーク
ゴールデンウィークについて、紹介していきます
盆踊り
盆踊りについて、紹介していきます
夏祭り
夏祭りについて、紹介していきます
おもちゃ花火
おもちゃ花火について、紹介していきます
花火
花火について、紹介していきます
ほおずき市
ほおずき市について、紹介していきます
雨が似合う花
雨が似合う花について、紹介していきます
蛍狩り
蛍狩りについて、紹介していきます
合歓の木(ねむのき)
昔から人々に親しまれてきた「合歓の木」。6月から7月頃にかけてかわいい薄紅色の花...
くちなし
くちなしはとても香りの良い初夏の花。その白い花から、うっとりするような甘い香りを...
アメンボ
梅雨の晴れ間に、池や田んぼ、雨上がりの水たまりなどでアメンボが浮いているのを目に...
露草(つゆくさ)
青い小さな花をつける「露草(つゆくさ)」は、庭先や道端などにも咲く身近な夏の花で...
ひまわり
ひまわりは8月の誕生花にもなっている盛夏の花。真夏の青空に、黄色い大輪の花が映え...
てんとう虫
庭先やベランダでも見かける「てんとう虫」。よく見られるのはナナホシテントウですが...
日食と月食
地球と月は、太陽の光を反射して輝く天体です。また、地球と月の公転により、太陽・地...
赤とんぼ
「赤とんぼ」とはからだの赤いトンボの総称ですが、一般的にはトンボ科アカネ属のアキ...
蝉の声
夏になると、あちらこちらから蝉の声が聞こえてきます。トンボや蝶、カブトムシなど、...
地蔵盆
地蔵盆は、地蔵菩薩の縁日である8月24日を中心に、主に関西地方で行われています。...
東北三大祭り―青森ねぶた祭り
8月の上旬、東北各地で盛大な夏祭りが行われます。「青森ねぶた祭」「秋田竿燈まつり...
丑湯
土用の丑の日には、夏バテ防止や疲労回復のため、薬草を入れた「丑湯」に入る風習があ...
大阪天神祭
「大阪天神祭」は、毎年7月24日25日に行われる大阪天満宮の祭りです。祭神の菅原...
夏の花―水辺に咲く蓮と睡蓮
夏、夜が明ける頃からゆっくりと花開き、幻想的な美しさを見せる蓮。夜露が葉の上を転...
海水浴
夏のレジャーとして親しまれている海水浴ですが、もともとは医療目的で行われていまし...
山開き
山開きとは、その年に初めて登山が許されることです。初日には安全祈願の神事や山開き...
時の記念日
「時は金なり」とよくいわれますが、時間は誰にでも平等に与えられた唯一のもの。有効...
稽古始め
子どもに習い事をさせる時、始めるのはいつからが良いのでしょうか。寺子屋や私塾では...
鮎釣り
初夏の訪れを告げる海の魚が「初鰹」なら、川の魚は「鮎」ではないでしょうか。鮎がぴ...
ほととぎす
「目には青葉山ほととぎす初鰹」でもおなじみのほととぎすは、5月頃に南方から渡って...
金魚
水の中をひらひらと涼しげに泳ぐ金魚。金魚を見ていると暑さがスーッと引くようにも感...
砂浜遊びと砂の色
夏になれば行きたくなるのが海。海のレジャーにもいろいろありますが、子どもと一緒に...
幽霊と妖怪
夏の夜は、幽霊や妖怪が出やすいものとされてきました。本当に幽霊や妖怪がいるかどう...
八朔
旧暦8月1日は「八日朔日」を略して「八朔」といいます。この時期に田んぼでは早稲(...
祇園祭
祇園祭は京都府京都市にある八坂神社の祭礼で、日本を代表する夏祭りのひとつです。山...
朝顔市
朝顔市は、ほおずき市と並ぶ夏の風物詩です。朝顔市の朝顔は、青やピンクなど3~4色...
2024年11月17日
七十二候「金盞香」。「生きている化石」銀杏も色づく頃
2024年11月12日
七十二候「地始凍」。子どもの成長を感謝する「七五三」
2024年11月07日
二十四節気「立冬」。収穫の祭り「亥の子祭り」と「十日夜」
記事一覧を見る
旬の味覚と行事食
みその基礎知識
銀杏
蟹