4月下旬から5月上旬にかけて休日が続くゴールデンウィーク。
この間の祝日は、4月29日「昭和の日」、5月3日「憲法記念日」、5月4日「みどりの日」、5月5日「こどもの日」の4日。これに土日が絡んで休みが続き、大型連休となりますが、それぞれの祝日にはどんな意味があるのでしょうか。
この日は1988年(昭和63年)までは昭和天皇の「天皇誕生日」でした。昭和天皇が崩御された1989年(昭和64年/平成元年)に平成天皇の誕生日である12月23日が「天皇誕生日」となり、ゴールデンウィークのスタートの日としても定着していた4月29日は、学者として植物に造詣の深かった昭和天皇を偲び「みどりの日」となりました。
その後2007年に、祝日法により『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす』という趣旨で「昭和の日」として制定されました。
4月29日祝日の変遷:【天皇誕生日】 →【みどりの日】 →【昭和の日】
日本国憲法が1947年5月3日に施行されたのを記念し、1948年に制定されました。ちなみに、日本国憲法が公布されたのは11月3日、「文化の日」です。
この日はもともと祝日ではありませんでしたが、1985年に、祝日と祝日の間を埋めて3連休にするため、5月3日と5月5日に挟まれた4日が「国民の休日」になり、2007年より4月29日が「昭和の日」となったため、「みどりの日」が4月29日から5月4日に移されました。
『自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ』日として、国公立公園の無料開放や、地方公共団体などの各種行事が実施されます。
5月4日祝日の変遷:【国民の休日】 →【みどりの日】
1948年に『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』日として制定されました。この日は五節供のひとつである「端午の節供」としても親しまれています。
詳しくはこちらをご覧ください。 → 五節供/端午(たんご)
ゴールデンウィーク(Golden Week)は和製英語ですが、この言葉が生まれたのは、実は映画業界からなのです。
1948年に「国民の祝日に関する法律」が施行され、4月末~5月初めの連休がある1週間は映画館の入場者数が増加し、映画会社にとっては素晴らしい1週間になります。そこで大日本映画製作株式会社(通称「大映」.1942-2002)が放送業界用語の「ゴールデンタイム」(高視聴率をとれる時間帯)をヒントに「黄金週間」と命名し、よりインパクトの強い「ゴールデンウィーク」と呼ぶようになりました。こうして当初は映画業界で使われていたものが、一般にも広がったのです。
最近はDVDや有料放送などで映画を家で楽しむ方が増えていますが、ゴールデンウィークには映画館に足を運んでみるのもいいかもしれませんね。