私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
年越しそば
年越しそばについて、紹介していきます
しもつかれ
しもつかれについて、紹介していきます
お事汁
お事汁について、紹介していきます
鍋物と鍋奉行
鍋物と鍋奉行について、紹介していきます
小豆粥
小豆粥について、紹介していきます
七草粥
七草粥について、紹介していきます
おせち料理のいわれ
おせち料理のいわれについて、紹介していきます
葛湯(くずゆ)
とろりとなめらかな口当たりの「葛湯」。温かくやさしい飲み心地で、身も心も癒されま...
ゆり根
「ゆり根」はその名の通り、ゆりの球根です。出回り時期は秋から冬。加熱するとホクホ...
ワカサギ
凍った湖の上で、氷に穴をあけ、釣り糸を垂らす「ワカサギの穴釣り」は冬の風物詩。釣...
海苔
海苔は、海苔巻やおにぎりなど、ごはんと共にいただくのはもちろん、和え物や日本蕎麦...
蟹
毎年11月にズワイガニ漁が解禁され、おいしそうな蟹が市場にたくさん出回るシーズン...
酒粕
健康志向の人が増え、発酵食品に注目が集まっていますが、「酒粕(さけかす)」も酒造...
おしることぜんざい
甘く煮た小豆とお餅の相性は抜群!「おしるこ(お汁粉)」や「ぜんざい(善哉)」は、...
みその基礎知識
日本の食文化に欠かせないみそ。からだに良いみそ汁は、「Miso soup」として...
金柑(きんかん)
店先でたくさんのみかんの横に、小さな黄金色の金柑が並ぶ季節。皮に甘みがあり、皮ご...
手作りみそ
小寒から節分までの1年で一番寒い時期を「寒の内」といいますが、この頃は雑菌も繁殖...
たまご酒
寒くなると、毎年風邪が流行ります。風邪はとてもポピュラーな病気なのに風邪そのも...
四季折々の日本酒の楽しみ
ドイツにはビール、フランスにはワイン、イギリスにはウイスキー・・・。世界各国に民...
春菊
鍋ものに欠かせない青菜といえば「春菊」。「春の菊」と書きますが、野菜としての旬は...
糠漬け
新米がおいしい季節です。玄米には白米に比べてビタミンやミネラル、食物繊維などが豊...
節分の行事食
立春の前日は「節分」。旧暦では大晦日にも相当する大切な日で、豆まきなど様々な邪気...
2025年03月25日
七十二候「桜始開」。花見団子が3色なわけは?
2025年03月20日
二十四節気「春分」。すずめが巣作りする七十二候「雀始巣」
2025年03月17日
日本独自の行事「春の彼岸」がもうすぐ
記事一覧を見る
暮らしを彩る年中行事
お花見
暮らしの知恵
桜にまつわることば
旬の味覚と行事食
花見団子