七夕の行事食はそうめん。意外に知られていませんが、千年も前から七夕の行事食となっていました。節供に旬のものを食べ、邪気を祓ったり無病息災を願ったりする風習がたくさんありますが、夏においしいそうめんもそのひとつ。暑さで食欲が減退するこの時期にぴったりで、天の川や織姫の織り糸に見立てることもできます。
そうめんのルーツは、中国伝来の「索餅」(さくべい)という小麦粉料理だといわれています。索には縄をなうという意味があり、縄のようにあんだ小麦粉のお菓子のようなものだと考えられています。古代中国に「7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせた。そこで、その子の好物だった索餅を供えて祀るようになったことから、7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という伝説があり、奈良時代に索餅が日本に伝えられると、麦の収穫期に麦餅を作る風習とともに宮中行事に取り入れられ、一般にも広がっていきました。やがて、索餅はそうめんへと変化し、七夕にそうめんを食べるようになりました。
また、そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、七夕にそうめんを食べるという説もあります。
そうめんを茹でたら、そうめんを天の川に見たて、七夕にちなんだトッピングをするのも素敵です
夏野菜のオクラは、輪切りにすると切り口が星の形になって七夕にピッタリ。人参やきゅうりなどを星形の抜き型で抜いて散りばめると、色とりどりの星がきらめく天の川のできあがりです。織姫と彦星に見立てて、子どもたちの好きなハムやかまぼこなども添えてもおいしく楽しく食べられます。笹を飾ると風流で、食欲もそそります。
色がついているそうめんは、五色の短冊(※)と同じように、陰陽五行説の五色(ごしき)に由来する厄除けの意味が込められています。本来は「青・赤・黄・白・黒」の五色をお供えしていましたが、いずれかを用いることが多くなりました。
※五色の短冊については、こちらをご参照ください → 「笹の節供」の由来-五色の短冊の意味