本来「正月」は1月の別称ですが、1日が元旦、元日、3日までを三が日、7日(地方によっては15日)までを松の内といい、さらに1月15日(地方によっては20日)の「小正月」まで、さまざまなお正月行事が行われます。1月を「睦月」と呼ぶのも、正月に一家揃って睦みあう様子を表したもの。多くの方がお正月を家族で過ごし、当たり前のようにおせちを食べたり、お年玉のやりとりをしたりしていますが、一つ一つのものごとにも大切な意味が込められています。
■お正月の由来
昔から、元旦には「年神様」(としがみさま)という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるとされています。年神様は祖霊神であり、田の神、山の神でもあります。そのため、年神様は子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて、「正月様」、「歳徳神」(としとくじん)とも呼ばれています。
その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうために、様々な正月行事や風習が生まれました。
おなじみの「明けましておめでとうございます」という挨拶には、無事に年を越し年神様をお迎えできた慶びと感謝の気持ちが込められています。
■新年を迎える準備
新しい年を"迎える"と表現したり、"一年の計は元旦にあり"といったりするのは、年神様を元旦にお迎えするからです。お正月の行事や風習には、年神様をめぐる一連のストーリーがあります。それはまるで、私たちが大事なお客様をお迎えするのと同じように、おもてなしの気持ちにあふれています。
時代が変わっても、受け継がれてきた正月行事や風習には、それぞれに深い意味が込められているのです。
【正月事始め】 【煤払い・大掃除】 【門松】 【注連縄・注連飾り】
【鏡餅】 【鏡餅の飾り方】 【年賀状】 【大晦日】 【初日の出】
■お正月の食べもの
お正月に、いつもと違う料理を食べるのはなぜでしょう? じつは、お正月の食べ物も、年神様をお迎えし、幸多き年にするためのものばかり。由来を知って、心豊かにいただきましょう。
【おせち料理】 【祝い箸の由来と使い方】 【お屠蘇】 【雑煮】
【若水】 【鏡開きの由来と開き方】
■お正月の風物
お正月には独特の風習がたくさんありますが、お馴染みのお年玉や年賀状でも、考えてみるとわからないことが多いのではないでしょうか。いずれも新年の幕開けにふさわしいことなので、ポイントを押さえておきましょう。
【お年玉】 【初詣】 【初夢】 【書き初め】 【七福神】 【小正月・左義長】
2024年12月09日