私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
年神様は日の出とともにやってくると考えられていたため、初日の出は年神様の降臨を意味しています。明治以降には、元旦に見晴らしのいい場所へ出掛けて、その年最初の日の出を拝むことが盛んになりました。とくに山頂で迎える日の出を「御来光」といいます。 それ以前の元旦には、年神様を迎えるために家族で過ごし、「四方拝」といって東西南北を拝んでいました。「元旦」という言葉には、元日の朝という意味があります。
ツイート
2025年04月01日
春爛漫の「卯月」。由来の一つ「空木(うつぎ)」とは?
2025年03月30日
「春雷」は「虫出しの雷」。春告げ鳥、ウグイスとメジロの違いとは?
2025年03月25日
七十二候「桜始開」。花見団子が3色なわけは?
記事一覧を見る
旬の味覚と行事食
桜餅
暮らしを彩る年中行事
お花見
季節のめぐりと暦
春分