大晦日

12月31日は大晦日。月末最後の日を晦日(つごもり)ともいうので「大つごもり」ともいいます。
元旦には「年神様」(としがみさま)という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるので、年末最後の大晦日は、年神様を寝ないで待つ日とされていました。また、1日の境を日没の時としていた頃は、大晦日の日暮れとともに新年になりました。
大晦日の夜、神社では境内で大祓えを行って罪やケガレを清め、寺院では除夜の鐘を鳴らします。

年籠り(としごもり)

年神様は初日の出とともにやってくるという説もあるため、大晦日の夜に寝ないで「年神様」を待つことを年籠りといいます。
うっかり寝てしまうと、「シワや白髪が増える」などという恐ろしい言い伝えもあります。どうしても眠くなったら「寝る」ではなく「稲積む」(いねつむ)というと、魔力から逃れられるといいます。

年越しの祓

神社では、6月末日と12月末日に大祓の行事が行われます。 6月の大祓を「夏越しの祓」(なごしのはらえ)、12月の大祓を「年越しの祓」といいます。それぞれ、半年分のケガレを落とす行事で、白紙で作った人形(ひとがた)で身体の穢れを祓い、川や海へ流したり、かがり火を焚いたりして、健康と厄除けを祈願します。

除夜の鐘

大晦日は、年神様を寝ずに待つ日とされていました。その前にお祓いをするために、寺院では深夜零時をまたいで108回鐘をつきます。怒りや嫉妬など人間にある108の煩悩を鐘の音で絶つためといわれています。
中国で宋の時代から始まったもので、十二か月と二十四節気と七十二候を合わせた数で108という説もあります。

一般的には、107回は旧年の内につき、残りの1回は新年につきます。

除夜の鐘 イメージ

年越しそば

1年の締めくくりに、そばのように細く長く長寿であるように願って「年越しそば」を食べます。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook