お中元は夏のご挨拶。お世話になった人々に感謝の気持ちを込めて贈りものをする習慣です。
このお中元の習慣は、いつごろできたのでしょうか。
また、お中元を贈る時に知っておきたいポイントもご紹介します。
お中元は、古代中国の「三元」(さんげん)の行事に由来します。
中国の三教(儒教、仏教、道教)のひとつ道教では、1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元と呼び、上元に天神様、中元に慈悲神様、下元に水と火の神様を祀る三元という風習がありました。このうちの中元が、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と結びつき、お盆の供物を親戚などに届けるようになったのが、お中元の由来とされています。やがて江戸時代になると、親類やお世話になった人へ感謝の気持ちを込めて贈りものをする習慣へと変化し、定着していったのです。
お中元はいつ頃、どんなものを贈ったらよいのかと悩む方も多いのではないでしょうか。適切に判断するために、お中元の基本を知っておきましょう。
贈る時期
お中元を贈る時期は地方によって異なります。本来、中元は旧暦7月15日をさし、お盆のお供えものを贈っていた風習に由来するため、それをどう捉えるかで違ってくるからです。
・新暦で考えるところでは、7月初旬から7月15日まで。(東日本に多い)
・月遅れで考えるところでは、8月初旬から8月15日まで。(西日本に多い)
※最近は新暦で考えるところが増えています。
もし、お中元の時期を逃してしまっても、表書きを変えれば贈ることができます。立秋の前日までは「暑中御見舞」、立秋を過ぎたら「残暑御見舞」として届けましょう。目上の方に対しては、「暑中御伺い」「残暑御伺い」とします。
贈る相手
お中元は、お盆の供物を自分の家だけではなく他者にも届けるようになり、やがて感謝のしるしになったもの。思いをかたちにするために贈る相手が広がったわけですから、日本的な思いやりにあふれた習慣といえるでしょう。
そのため、昔から両親、親戚、仲人、先生、上司、先輩、お得意様などに贈るものとされていますが、誰に贈らなくていけないという決まりはないので、贈りたいという気持ちを大切にしてはいかがでしょう。職場や立場によっては、受け取りを禁止するところや、控えたほうがいい場合もあるので、その点は注意してください。
ただし、1年限りというものではなく、ある程度続けて贈るものです。お中元(上半期に対する感謝)とお歳暮(下半期に対する感謝)のどちらかしか贈らない場合には、1年間の感謝を込めてお歳暮を贈ったほうがよいとされています。今回だけ贈るという場合には、表書きを「御礼」や「感謝」にするとよいでしょう。
最近は友人へ贈る方も増えていて、コミュニケーション手段のひとつになっています。そうした場合は堅苦しく考えず、気軽なサマーギフトと捉えてみると、贈る楽しみが増します。
お中元の相場
金額の相場は3,000円~5,000円程度といわれていますが、お世話になった度合によって変わり、おつきあいが深いほど、また、贈り手の年齢が高いほど高額になる傾向があります。親戚や知人であれば3,000円、会社の上司なら5,000円、特別にお世話になった人なら5,000円~10,000円程度が目安で、お歳暮よりもお中元のほうが低額になる傾向があります。いずれにしても、お互いに負担にならない程度にしましょう。
どんなものを
贈るものは、本来お盆のお供え物だったことから食べものが主流になりますが、先方に喜ばれることが大切なので、好みや家族構成などに配慮して選びましょう。夏場は食べものの傷みが早いので、生ものや賞味期限の短いものは、不在期間にあたらないよう、事前に確認しておくと安心です。
また、目上の方に対しては、お金を贈ることと同様の金券類、踏みつけることに通じる履物類、勤勉を奨励する筆記用具や時計を贈るのは失礼だといわれています。そんなつもりはなくても気にする方もいらっしゃるので、こうしたものは避けたほうが無難でしょう。
Q. 先方が喪中ですがお中元を贈ってもいいの?
A. お中元はお祝いごとではなく日頃の感謝を伝えるものなので、当方・先方のいずれかが喪中でも差支えはありません。ただし、四十九日が過ぎていない場合には、時期をずらして「暑中御見舞」「暑中御伺い」にしたり、紅白の水引きを控えたりするとよいでしょう。
Q. 配送を頼むとき、気をつけることは?
A. 最近は、お店から送ってもらうことのほうが多くなりましたが、本来お中元は持参するもの。配送する場合も送りっぱなしではなく、品物に挨拶状を同封するか、品物が届く前に挨拶状を郵送しておきましょう。親しい間柄なら電話やメールでも構いません。また、生ものや賞味期限の短いものは、不在期間にあたらないか、事前に確認しておく気配りも必要です。
Q. 先方に持参するとき、気をつけることは?
A. 持参する場合には、訪問前に先方の都合を伺うのがマナーです。正式には風呂敷で包んで行きますが、紙袋の場合には必ず袋から出して渡しましょう。
※美しい風呂敷の扱い方についてはこちらをご覧ください。 → 品格を上げる風呂敷の包み方
Q. お渡しするタイミングは?
A. 贈答品は正式な挨拶が済んでから渡すもの。お部屋に入ってきちんとご挨拶をしてから渡しましょう。
★こんな時は...
・生鮮食料品や冷凍品のように早く冷蔵庫に入れたほうがいいものは、その旨ひとこと添えて、玄関で渡します。
・お部屋に入らず失礼する場合には、玄関で構いません。
Q. スマートな渡し方は?
A. 紙袋から出し、いったん正面を自分のほうに向けて置き(ここでお渡しする品物に粗相はないかチェック)、まず時計まわりに90度、さらに90度回して相手に正面を向けて差し出します。
★紙袋の始末
紙袋は、基本的には品物を取り出した直後にさっとたたんで持ち帰ります。親しい間柄なら処分をお願いしてもよいでしょう。
★こんな時は...
急いでいるときやビジネスの場では、紙袋のままお渡ししたほうがよい場合があります。そんな時は、紙袋の下と取っ手の付け根あたりに手を添えて、相手が受取りやすいようにさし出し、「紙袋のまま失礼いたします」と言って渡しましょう。
Q. 渡すときの言葉は?
A. お渡しする際の決まり文句として「つまらないものですが」と言いますが、最近は、それに代わる言葉として、「お口に合うかどうかわかりませんが」「お気に召すと嬉しいのですが」「心ばかりですが」「評判のお菓子と聞きましたので」などが定着しつつあります。
★どうしてせっかく選んだものを「つまらないもの」というの?
新渡戸稲造は有名な著『武士道』で、本来「つまらないものですが」という言葉には、「自分なりに誠意をもって選んだ品ですが、立派なあなたの前ではつまらないものに思えます」という謙遜の意があると解説しています。つまり、「つまらないもの」を差し上げるのではなく相手の素晴らしさを表現している言葉なのですが、その真意を誤解している方も多く、つまらないものをくれるなんて失礼だと思われたり、そんなにへりくだる必要はないという意見が多くなりました。相手の気持ちをおもんぱかり謙遜するのは、日本人の根っこのスタンス。昔も今も相手を思う気持ちが一緒なら、上記のような自分らしい言葉をそえて、相手に喜んでもらいたいという気持ちを素直に表現してもよいでしょう。そこから話題が広がって和やかな雰囲気になることも多いようです。もちろん、恩着せがましく薀蓄を述べたりしてはいけません。
Q. スマートな受け取り方は?
A. きちんと両手で受取りお礼を言いますが、受取った品をどう扱うかで礼儀が問われます。
①受取った品を上座のほうに置き、敬意を表します。
②そのまま置きっぱなしにするとぞんざいな印象を与えるので、家人に渡すか自分で別室に移しましょう。
③さらに手早く開けて内容を確認し、内容に対して具体的にお礼を言いましょう。相手は選んだ品が本当に喜んでもらえるのか気がかりなはず。そんな気持ちに直接応えられ、さらに話も弾みます。
※お中元はお盆の供物に由来します。必ず仏壇にお供えしましょう。