私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
入梅
入梅について、紹介していきます
冬瓜(とうがん)
「冬瓜」は、名前を見ると冬の野菜と思えますが、夏が旬の食材です。夏に収穫した実が...
てんとう虫
庭先やベランダでも見かける「てんとう虫」。よく見られるのはナナホシテントウですが...
ウニ
日本人の「ウニ」の消費量は世界一。特に生ウニはお寿司のネタとして好きな方も多いで...
時の記念日
「時は金なり」とよくいわれますが、時間は誰にでも平等に与えられた唯一のもの。有効...
稽古始め
子どもに習い事をさせる時、始めるのはいつからが良いのでしょうか。寺子屋や私塾では...
枇杷
初夏の訪れとともに店頭に並び始める枇杷(びわ)。手でスルスルと皮をむくと、やわら...
梅干し
梅は、「花よし、香りよし、果実よし」と三拍子揃った花木。早春にいち早く花開き、馥...
枝豆
夏においしい枝豆。ビールのお供に欠かせないという方も多いはず。その種類は400品...
みょうが
料理の味を引き立て、薬効成分をプラスするのが薬味。夏場に薬味としてもよく使われる...
鮎釣り
初夏の訪れを告げる海の魚が「初鰹」なら、川の魚は「鮎」ではないでしょうか。鮎がぴ...
2025年04月01日
春爛漫の「卯月」。由来の一つ「空木(うつぎ)」とは?
2025年03月30日
「春雷」は「虫出しの雷」。春告げ鳥、ウグイスとメジロの違いとは?
2025年03月25日
七十二候「桜始開」。花見団子が3色なわけは?
記事一覧を見る
旬の味覚と行事食
桜餅
暮らしを彩る年中行事
お花見
季節のめぐりと暦
春分