私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
お月見の楽しみ方
お月見の楽しみ方について、紹介していきます
月うさぎの話
月うさぎについて、紹介していきます
梨
夏から秋にかけて出回る「梨」。みずみずしい甘さとシャキシャキとした食感が特徴的で...
リンドウ
秋の山野草として親しまれている「リンドウ」。本州から四国、九州と広く分布し、秋に...
戻り鰹
刺身やたたきでおいしい鰹。鰹には春と秋の2回、旬があります。4~6月頃に出回るの...
秋桜(コスモス)
秋空の下、色とりどりに咲くコスモスの花。秋に咲き、桜の花に似ていることから、和名...
秋の七草
春の七草は1月7日の人日(じんじつ)の節供に七草粥にして食べることで有名ですが、...
風の名前
日本人は自然現象に名前を付ける名人。風には「疾風(はやて)」「つむじ風」など、漁...
和食器を楽しむ
食器は毎日必ず使うもの。お客様へのおもてなしとなると器にも気を使うものですが、普...
松茸
実りの秋、食欲の秋。秋には美味しいものがたくさんありますが、その中でも味、香り、...
ぶどう
甘くてみずみずしく、栄養的にも優れたぶどうは秋の果物の代表格。産地や種類によって...
おはぎ・ぼたもち
お彼岸のお供えものの定番といえば「おはぎ」や「ぼたもち」。いずれも、もち米とうる...
きのこ
実りの秋は食欲の秋でもあります。きのこのおいしい季節ですね。一般に流通しているき...
十五夜、十三夜、十日夜
空が澄み、お月見にぴったりの時季となりました。お月見といえば「十五夜」の「...
八朔
旧暦8月1日は「八日朔日」を略して「八朔」といいます。この時期に田んぼでは早稲(...
2025年04月01日
春爛漫の「卯月」。由来の一つ「空木(うつぎ)」とは?
2025年03月30日
「春雷」は「虫出しの雷」。春告げ鳥、ウグイスとメジロの違いとは?
2025年03月25日
七十二候「桜始開」。花見団子が3色なわけは?
記事一覧を見る
旬の味覚と行事食
桜餅
暮らしを彩る年中行事
お花見
季節のめぐりと暦
春分