3月3日は上巳の節供(桃の節供)、ひな祭り。ひな祭りの食べ物といえば、ひなあられや菱餅、白酒などがあり、ひな壇にも供えてあげますね。お祝いのごちそうには、ちらし寿司や蛤の潮汁などが定番です。どんな由来があるのでしょうか。
潮汁に使う蛤などの二枚貝は、対の貝殻以外はぴったり合わないことから、相性の良い相手と結ばれて幸せになるようにとの願いが込められています。ひとつのお椀に開いた貝を1つ入れ、その両側にそれぞれ身をのせる(1つの貝に2つ分の身をのせる)のが習わしです。
また、ちらし寿司はのせる具材に意味があり、おせち料理などと同じように、えびは「長生き」、れんこんは「見通しがきく」などの縁起の良いいわれがあるのです。
菱餅は、3色の餅が重なっていますが、赤は魔除け、白は清浄、緑は健康と長寿の意味で、「雪の下には新芽が芽吹き、地上では桃の花が咲いている」という春の情景も表しています。白酒は、本来は「桃花酒(とうかしゅ)」という酒に桃の花を浮かべたお酒が飲まれていました。アルコールの入らない甘酒と違い、白酒はお酒なのでお子さまには飲ませないでくださいね。
ひなあられは、昔、ひな人形を持って野山に出かけ、おひな様にも春の景色を見せる風習があり、その際に持って行ったお菓子だといわれています。
関東のひなあられは、米を爆ぜて作ったポン菓子を甘く味付けしたもの。対して関西のひなあられは、餅から作ったいわゆるあられで、しょうゆや塩などで味付けし甘くありません。
あなたはどちらのひなあられがお好みですか?
ひな祭りならではの季節の味を楽しんでみてくださいね。
【暮らしを彩る年中行事】五節供/上巳
http://i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/jyoushi/
【四季と行事食】ひな祭りの行事食
https://www.i-nekko.jp/mikaku/mikaku_haru/haru/
2019年03月02日