十二支の中の「初」祭事

十二支には「初午」など、「初」をつけてその時期にふさわしい催事を行う風習があります。

・初子(はつね):正月または11月の最初の子の日


正月最初の子の日には、野に出て小松引きや若菜摘みなどの子の日遊びが行われ、11月最初の子の日には、商家では大黒天を祀った。

・初丑(はつうし):夏の土用のうちの最初の丑の日

鰻を食べたり、丑湯に入ったりする風習がある。

・初寅(はつとら):正月最初の寅の日

福徳を願って毘沙門天に参詣する風習がある。

・初卯(はつう):正月最初の卯の日

初卯詣が行われる。

・初辰(はつたつ):正月最初の辰の日

防災のまじないをする日。
大阪の住吉大社では、月の初めの辰の日に「初辰まいり」を行い、48回で四十八辰=始終発達するとされている。

・初巳(はつみ):正月最初の巳の日


弁財天に参詣する風習がある。

・初午(はつうま):2月最初の午の日

稲荷神の祭日で、各地の稲荷神社で初午祭が行われる。いなり寿司、しもつかれ、初午団子などの行事食もある。

・初申(はつざる):旧暦2月の最初の申の日

奈良の春日神社の祭典が行われる。

・初酉(はつとり):正月または11月の最初の酉の日

浅草鷲神社の祭礼がある。酉の市も各所で開かれる。

・初亥(はつい):正月最初の亥の日

摩利支天(まりしてん)の縁日がある。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook