立冬 11月7日ごろ

二十四節気のひとつで、木枯らしが吹きはじめ、冬の気配が感じられる頃。暦の上ではこの日から立春の前日までが冬になります。本格的な冬やって来る前に、冬支度をしておきましょう。

木枯らし

木枯らしは、晩秋から初冬に吹く冷たい北風で、木の葉が吹き落とされ、枯れたようになってしまうことに由来します。気象庁で木枯らし1号が発表されると、冬型の気圧配置になったあかしです。

鎮火のお供え

火を使い始める時期なので、寺社では鎮火祭が行われます。鎮火祭では里芋やみかん、魔除けの赤飯をお供えします。家でも火の用心。火の取り扱いには気をつけたいですね。

こたつ開き

西日本では、亥の子の日(11月の第一亥の日)に、多産のイノシシにあやかり、亥の子餅を食べて無病息災や子孫繁栄を祈願し、田の神に供えて収穫を祝う風習があります。また、亥の子の日に炉開きをすると火事にならないといわれており、こたつなどの暖房器具を出したり、囲炉裏に火入れをして冬の準備を始めます。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook