正倉院展
奈良・東大寺正倉院は、シルクロードの終着点ともいわれ、大陸から伝わった宝物や日本文化の源泉ともな…
神楽
日本にはたくさんの民俗芸能が伝承されていますが、「神楽(かぐら)」もその一つ。実りに感謝して行わ…
温泉
日本は世界有数の温泉大国。日常から離れ、山や海など自然豊かな温泉地でのんびりと温泉に入り、心身と…
暦を知ると季節のめぐりがよくわかります。二十四節気や雑節、七十二候など日本の季節感を楽しみましょう。
日本の文化や季節感を大切にして受け継がれてきた年中行事。心豊かに、暮らしや人生も彩ります。
四季折々に楽しまれてきた日本のまつりや遊びには、自然とともに生きる知恵や喜びがあふれています。
日本の豊かな自然に育まれた伝統の味や旬の味覚など、歳時記にまつわるさまざまな食の情報をご紹介します。
身近なしきたりや暮らしのアイデアは、素敵な暮らしのためのエッセンスです。困ったときのヒントにも。
知っておきたい暮らしの知恵や四季折々の暮らしの楽しみ方をピックアップ!
2025.10.28
10月28日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」。しとしとと降り続くのではなく、時折、冷たい小雨がぱらぱらと降る頃です。古くは「霎」をしぐれと読んで・・・