お盆

お盆は、先祖の霊を迎える日。昔、亡くなった人は7月の15日に帰ってくるとされていました。新暦では8月の半ばにあたるため、昔の季節感そのままにできるよう、8月半ばにお盆の行事を行うところがほとんどです。

お盆の由来

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。ちょっと日本語らしくないですね。それもそのはず、「盂蘭盆」はインドのサンスクリット語の「ウラバンナ」(逆さ吊り)、ペルシャ語の「ウラヴァン」(霊魂)からきた言葉だといわれています。また、お盆は供物を盛る器を表しているという説もあります。
お盆の行事は、仏教の開祖であるお釈迦様の弟子が地獄に落ちた母親を救うため、7月15日に霊を供養した、というのがそもそもの起源です。お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんじゃ)は神通力によって亡き母が地獄に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。どうしたら母親を救えるか、お釈迦様に相談したところ、お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」といわれました。目連尊者がその教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられたということから、精霊を供養する盂蘭盆会の行事が生まれたといわれています。
この盂蘭盆会の行事が日本の祖霊信仰と融合し、日本独自のお盆の風習がつくられていきました。

お盆が一般的になったのは江戸時代から

日本で最初にお盆を行ったのは推古天皇で、今から1400年も前の飛鳥時代です。長い間、貴族や僧侶だけが行う特別な行事でしたが、江戸時代に入ると、ろうそくや提灯が大量生産されたこともあって、一般の人にも定着していきました。

お盆カレンダー

一般的なお盆の期間は、8月13日から16日まで。地方によって違いがあり、東京や函館などでは7月に、沖縄などでは旧暦の7月15日に行われています。

7日:7日盆
墓を磨いたり、掃除したりします。
12日:草の市
飾り物やお供え物を売る市です。花やろうそくなどを買います。
13日:迎え盆、(お盆の入り)
盆棚をしつらえます。墓参りに行き、その帰りに玄関で「迎え火」を焚いて祖先の霊を迎えます。
15日:藪入り
外に出ていた家族が帰省。ゆったり過ごし、親戚の盆棚にお参りにいきましょう。
16日:精霊送り(送り盆、お盆の明け)
ちょうちんや盆棚を片づけ、送り火を焚きます。

お盆の風習

「盆と正月」ということばがあるように、お盆はお正月と同様にとても大切な行事で、さまざまな風習があり、今も受け継がれています。
それぞれどんな意味が込められているのでしょうか。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook