11月17日から、七十二候では「金盞香(きんせんかさく)」になります。「きんせんか」というと、早春から初夏にかけて、橙色や黄色の花・・・
2024年11月17日
七十二候「金盞香」。「生きている化石」銀杏も色づく頃
2024年11月12日
七十二候「地始凍」。子どもの成長を感謝する「七五三」
11月12日から、七十二候では「地始凍(ちはじめてこおる)」になります。大地が凍りはじめる頃という意味で、霜が降りたり、霜柱が立っ・・・
2024年11月07日
二十四節気「立冬」。収穫の祭り「亥の子祭り」と「十日夜」
11月7日は、二十四節気のひとつ「立冬」。ついこの間まで真夏日もありましたが、暦の上ではもう冬。ただし、気象庁の発表では、11月の・・・
2024年11月05日
歳の瀬を感じる「酉の市」。「おでん」の温もりが恋しい季節。
早いもので2024年もあと2か月。鷲(おおとり)神社など、日本武尊(やまとたける)をまつる神社で酉の市が開かれる時期となりました。・・・
2024年11月01日
早くも「霜月」。晩秋を彩る、世界に誇る日本の紅葉
11月の和風月名は「霜月(しもつき)」。旧暦の11月は今の12月頃にあたります。文字通り、霜が降る月ということで「霜降月(しもふり・・・
2024年10月28日
七十二候「霎時施」。日本の美を間近に見る「正倉院展」
10月28日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」。しとしとと降り続くのではなく、時折、冷たい小雨がぱらぱらと降る頃です・・・
2024年10月23日
二十四節気「霜降」。温泉大国、日本の秋の温泉を楽しもう
10月23日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。「寒露」の次にあたり、露の後は霜ということで気温はさらに低くなってきます。七十二候・・・
2024年10月18日
虫の音が聞こえる七十二候「蟋蟀在戸」。秋の風情「秋桜」
10月18日からは七十二候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。秋の虫が戸口で鳴く頃という意味です。今は「蟋蟀」を「こおろぎ」と読・・・
2024年10月13日
七十二候「菊花開」。スポーツの秋の連休明けは名月「十三夜」
10月13日からは七十二候の「菊花開(きくのはなひらく)」。菊の花が咲きはじめる頃です。旧暦では重陽の節供を迎える頃で、菊で長寿を・・・
2024年10月08日
二十四節気「寒露」。冬鳥が来訪する「鴻雁来」
10月8日は二十四節気の「寒露(かんろ)」。草木に冷たい露が降りる頃という意味です。朝晩はひんやりと冷え込むようになってきましたね・・・