3月3日は「桃の節供」、ひな祭りです。もともとは「上巳(じょうし)の節供」といって、旧暦の3月の最初の巳の日に、無病息災を願う厄払い行事で、女の子だけのものではありませんでした。後に女の子の人形遊びの風習と結びついて、ひな人形を飾り女の子の健やかな成長を願う現在のような形になりました。
さて、お祝い事にはごちそうがつきものですが、ひな祭りのごちそうといえば、ちらし寿司や蛤の潮汁。菱餅やひなあられ、白酒もあります。
まず、ひな祭りに欠かせないのは菱餅。3色の菱形の餅が重なっていますが、赤は魔除け、白は清浄、緑は健康と長寿の意味が込められていて、「雪の下には新芽が芽吹き、地上では桃の花が咲いている」という春の情景も表しています。
ひなあられの由来は、昔、ひな人形を持って野山に出かけ、おひな様にも春の景色を見せたという風習があり、その際に持って行ったお菓子だといわれています。関西は餅を砕いた揚げあられ、関東は米粒を炒ったものと違いがあるのもおもしろいですね。
白酒は江戸時代からの習わしで、本来は「桃花酒(とうかしゅ)」という酒に桃の花を浮かべたお酒が飲まれていました。アルコールの入らない甘酒と違い、白酒はお酒なのでお子さまには飲ませないでくださいね。
ちらし寿司は赤い海老(長寿)、白いれんこん(見通しがきく)、緑の豆(まめに働けますように)など、華やかな中にもさまざまな願いが込められた縁起の良い料理です。
蛤の潮汁も定番ですね。蛤などの二枚貝は、対の貝以外ではぴったり合わないことから、相性の良い相手と結ばれて幸せになるようにとの願いが込められています。ひとつのお椀に二枚貝ひとつと2つの身を使い、開いた貝のそれぞれに身をのせるのが正式です。
ひな祭りならではの季節の味を楽しんでみてくださいね。
【四季の行事食】ひな祭りの行事食
https://www.i-nekko.jp/mikaku/mikaku_haru/haru/
【暮らしを彩る年中行事】五節供/上巳
https://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/jyoushi/
2016年03月02日