12月7日は二十四節気の「大雪」。山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。
七十二候では「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」になります。重たい冬の雲が空をふさいでいるように見える、そんなイメージが広がりますね。
さて、12月8日と2月8日は、「事八日(ことようか)」といい、様々な行事が行われてきました。昔の農家では、12月8日に作業を締めくくり、お正月の準備を始めました。これが「事納め」で、年が明けた2月8日を「事始め」といい、農作業を開始しました。これらを合わせて「事八日」と呼びます。また、正月準備を始めるので12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」とする地方もあります。「事」を何ととらえるかによって、一方の始まりの日はまた一方の終わりの日になるわけです。
さらに、「事八日」には一年間お世話になった道具を片付け、供養する風習があります。道具の供養として代表的な行事が「針供養」です。「針供養」も12月8日に行う地域と2月8日に行う地域があります。お世話になった折れた針や古くなった針を、感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃくに刺し、川に流したり、神社に納めたりして、裁縫の上達を願う行事です。
また、「お事汁」という根菜たっぷりのみそ汁を食べ、「無病息災」を祈る習慣もあります。作り方をご紹介していますので、味わってみてはいかがでしょうか。
【暮らしを彩る年中行事】事始め・事納め
http://i-nekko.jp/matsuri_asobi/matsuri_fuyu/kotohajime/
【暮らしのまつり・遊び】針供養
http://i-nekko.jp/matsuritoasobi/fuyu/hari-kuyo/index.html
【四季と行事食】お事汁
http://i-nekko.jp/mikaku/mikaku_fuyu/okotojiru/
2017年12月06日